トイレの神様      長井 宏一

 植村花菜さんの「トイレの神様」という曲が,今,話題になっています。亡くなったおばあちゃんへの感謝の気持ちを綴ったシンプルな歌詞が心に響きます。
 小学3年生の頃から一緒に暮らしていたおばあちゃん。いつも味方をしてくれたおばあちゃん。
 やがて思春期を迎え大人になった植村花菜は,自らのわがままで,おばあちゃんを傷つけてしまう。時とともにうすれゆく罪悪感…。
 そしておとずれた突然の別れ…。
 天国のおばあちゃんへの素直な気持ちを彼女は最後にこう語る…「おばあちゃんホンマにありがとう」
 誰もがもっている大切な思い出を,思い出させてくれる。「トイレの神様」はそんな名曲だと思います。

労多くして効を得る      橋本 節子

 4月よりお嫁さんが勤めに出るように成った。
 そこで私達が3人の子供達を預かり,幼稚園と保育園にそれぞれ送迎するようになった。
 個性有る3人は,急な環境の変化からやや不安定と成り,些細な事でケンカをしたり,ちょっとした事から大声で泣き出したりと……。
 やっと連休も明けた今では,笑顔も多くなり,私達もほっとしている所です。
 この間に,こんな小さな子供達から,逆に私が大事な事を教えてもらったのです。
 子供達は,外から帰ったら一番に「手洗い・うがい」をしてから部屋に入って遊んだり,おやつを食べたり仕始めるのです。ちゃんとお嫁さんがしつけてくれたんでしょうネ。自分でお風呂用のイスを持って来て,その上に立ってやっています。
 私も「手洗い・うがい」の大切さ位は良く知っていますが……。日頃,よほど汚れた仕事をした後とか,風邪を引いてのどが痛い時以外は,全く実行していませんでした。
 ところが,今では,外から帰るとまずキレイキレイの手洗いをした後,ゴロゴロとうがいもしてから家事を始めるように変わって来ました。
 不思議なもので,しないとなんとなく汚れている自分に落ち着きません。子守りからこんな良い生活習慣が身に付いて良かったなと思っています。
 我れ以外は皆な師と云った偉い人がいましたが,ほんとうにそうだとつくづく思いました。

幸せの儀式        藤田 美代

 今日あったうれしかった事や楽しかった出来事を思い出しながら眠りに入る。そして朝起きたら,元気に目覚めさせていただいた事に感謝する。
 それを繰り返しているうちに,心がHAPPYになってくる。感謝の気持ちがあふれてくる。案外,心って単純なのかもしれません。
 「ご飯がおいしかった」「阪神が勝った」
 今日も私は幸せです。
 阪神が負けても幸せなのですよ〜コレガ。
 不思議ですね♪

教育勅語         相原 雄二

 明治天皇の名で国民道徳の根源,国民教育の基本理念を示した勅語,明治23年(1890)10月30日発布,御真影とともに天皇制教育推進の主柱となり,国の祝祭日に朗読が義務づけられた。昭和23年(1948)国会で排除・失効確認を決議,公式呼称は「教育ニ関スル勅語」。広辞苑より
 また教育基本法を見ると,日本の教育の目的及び理念・教育の実施に関する基本,教育行政等を定める法律,昭和22年日本国憲法の精神に基づき制定,平成18年(2006)全面改正,教育の目標に「国を愛する態度」などを掲げる。
 ここで申し上げたいことは,現在の社会情況をみるに,今こそこの 幽邃 ( ゆうすい ) 霊妙 ( れいみょう ) (ふかきふしぎな)の真理を 含蓄 ( がんちく ) しておる「 教育 ( きょういく ) 勅語 ( ちょくご ) 」の実質や意味を日本人一人ひとりが 蘊蔵 ( うんぞう ) (ふかくおさむる)したいものです。ただに日本建国の精神を発揮しておるのみでなく,人間として品性の完成と仕合せの享受とに関する根本法則をいい表しているのです。なお教育勅語について述べたいことは,陛下を御 輔弼 ( ほひつ ) (明治憲法の観念で,天皇の行為や決定に関し進言し,その結果について全責任を負うこと)申し上げたるところの 元田 ( もとだ ) 永孚 ( ながざね ) 先生が 井上 ( いのうえ ) ( こわし ) (政治家,号は ( ) ( いん ) ,熊本藩士,大久保利通,伊藤博文のブレーンとして活躍し,帝国憲法や教育勅語・軍人勅諭の起草に参画)により 草創 ( そうそう ) (事業を起こしはじめること)したのを,先生が 潤色 ( じゅんしょく ) (表面をつくろい飾ること,あわせて改訂完成すること)したものです。
 その時の内閣, ( やま ) ( がた ) ( あり ) ( とも ) の文部大臣をしたのが阿波の川田出身の 芳川 ( よしかわ ) 顕正 ( あきまさ ) (50歳)である。晩年政界を退いて後,枢密院副議長,国学院大学長となり,従一位勲一等伯爵に叙せられる。
 現在,吉野川市山川町川田1204に生家が保存されている。