| 
																			 愛宕社の災禍の謎  「波阿波」毎号の編集は大変な仕事と思います。睡眠不足にならない様に願って居ります。第20号に私の投稿が間に合わず,御配慮ありがたく感謝しています。   
																					
																						愛宕社 
																						
																						
																						
																					
																					の 神見そなはす  
																					
																						御垣内 
																						
																						
																						
																					
																					    倒木の 
																					
																						禍 
																						
																						
																						
																					
																					 無き様祈る 吉野山 山塊 続き 香具の山 溶岩流の 堆積の謎  15年前(平成8年5月下旬より),森本氏(健在)発言。  | 
																	
| 
																			 青石の考古学(4) 4.青石製石器その後  | 
																	
| 
																			 古事記を学習し始めて   陶久 大樹  ここ近年,古事記を読むようになりました。今まで知らなかったことを知るということは,良い事だと思う瞬間がありました。それは地元のお祭りでお神輿を担ぐことになったのですが,お神輿を担ぐ前に神主さんが祝詞を読みます。  | 
																	
| 
																			 本(元)につながる    近藤 隆二  先日,ご飯を炊く為,お米を洗って炊飯ジャーに仕掛けてスイッチを押したがONにならない。おかしいなと持って調べていたら,一番本のコンセントがはずれていた。電気が通っていないのでスイッチが入らない訳である。この事で思い出したことがある。  | 
																	
| 
																			 発想は「はずみ」    天田 弘之  年が増えて豊かになるのは 
																					
																						もの忘れ 
																						
																						
																						
																					
																					だ。けれど歳をとったからこそ思いついたというすばらしい発想や発見をすることがある。具体的な実例は省くが,それは,私の若い頃からの問いであった。確に存在する筈なのにわからないものとなっていた。  | 
																	
| 
																			 香川県の豊島に行ってきました  御堂 孝  昨年は香川県で開かれた7つの島で開かれた瀬戸内国際芸術祭で男木島に行ってきましたが,今年は豊島に行きました。豊島は産業廃棄物で全国的に有名になりましたが,今は芸術の島として有名です。島に上陸して驚いたのですが,沢山の人が作品を観に訪れているということです。平日に行ったのですが,一緒に行った友人と「休日の東新町より観光客が多いな」と笑いあいました。外国人や若い人たちはレンタルの電気自転車で急な坂道をスイスイと走りまわっていました。  |