TOP > 給食の想い出目次 > 給食の想い出107

ほかのみなさんの「給食の想い出」はこちら

みんなの給食の想い出!・・Part 107




みなさんから教えていただいた給食の想い出をご紹介しています。ゆっくりご覧ください。


 中部地方にお住まいの かるぴょン 様  から・・・・31〜40歳

★給食の想い出★
 高学年の頃、それまでは出なかった魚の形をしたはんぺんのようなものが出てきました!!
 とにかく臭いが生臭いんです
 パン皿の中にいつまでも食べれずに残っていました。・゜・(ノε`)・゜・。

★もう一度食べたいあの給食★
 あげパンですね

★想い出したくもないあの献立★
 キャベツとキュウリが入っていてミカンなど くだものがはいっていて、ヨーグルトで和えてあるんです
 くだものだけでいいのに。

☆・・・☆
魚の形をしたはんぺんですか。なんだか今でもありそうなんですが・・・
本校ではヨーグルトには、フルーツだけですよ。キャベツときゅうり、きっと彩り鮮やかなヨーグルトサラダだったと思います。でもちょっとやってみようかな・・(^o^)・・





 関東地方にお住まいの フーテンの猫 様  から・・・・31〜40歳

★給食の想い出★
 好き嫌いなく何でもOKだったので、給食は大好きな時間でした。という訳で、残飯処理班のひとりでした。

 自分がソフト麺に出会ったのは、小学校2年の時でした。あの感動は、今でも忘れません。
 牛乳は、瓶から紙パックに変更されたのは、小学校4・5年頃だったです。
 でも、白米がイマイチで、汁ものをかけて猫マンマにして食べてました。

 当時の出現頻度は、米2・パン2・ソフト麺1でした。

★もう一度食べたいあの給食★
 ソフト麺以外で
  ・パサパサでブツ切れ麺の焼きそば。なぜか美味しかったです。
  ・出現頻度が少なかった揚げパンは、砂糖味でした。
  ・フルーツポンチは競争率が高かったです。

★想い出したくもないあの献立★
 嫌いなものはなかったけど、手間が掛かるのは嫌でした。
 特に甘夏・八朔は面倒で・・・ タイムアタックに燃えていたので、これは難敵でした。

★給食ご意見・ご感想★
 米食に手間を掛けてるなと感心しました。どうすれば食べてくれるか?を相当研究したのだと思われます。
 これなら大人が食べても飽きないです。今の小学生は恵まれてるなと。
 これからも、残さず・美味しく・楽しい給食の時間でありますように。

 あと、給食費未納絶対許さん(怒)

☆・・・☆
残飯処理班・・哀愁がこもった、思わず感動の言葉ですね。今の子供たちは、平気で残飯製作班です。ほんとにもう・・です。
「給食費未納絶対許さん!」ありがとうございます!・・・本当に、絶対許さん!!!!!





 近畿地方にお住まいの ちま 様  から・・・・31〜40歳

★もう一度食べたいあの給食★
 月1くらいでクリームチーズクレープや生クリームと果物の入ったクレープが交互で出てました。半解凍状態で出てきたのですごくおいしかったです。

★想い出したくもないあの献立★
 1回しか出ませんでしたが・・・地域の特産品を使っての給食と言う事で「ぶどうご飯」ぶどうのジュースで炊いたご飯に、ぶどうの粒々すごく不評でした。


☆・・・☆
クレープですか。美味しそうですね。食べたいです・・!
「ぶどうご飯」、ぶどうジュースにぶどうの粒、ちっょと食べてみたいです。山梨県の郷土料理ですか??





 関東地方にお住まいの みゆき 様  から・・・・21〜30歳

★給食の想い出★
 給食で一番の思い出は、私の通っていた学校では小学校6年生の3学期になると1〜5年生の教室にお邪魔してそれぞれ、班に分かれて座り一緒に食べたことを思い出します。
 すごく、恥ずかしくもありなかなか違う学年の子と接することがなかったので良い経験だったと思います。

★もう一度食べたいあの給食★
 やっぱり、一番はラーメン。麺を箸箱のふたで半分ずつに切っておわんの中に入れる。こぼれそうでこぼれない、変なスリルが付きまとっていました。あの、おいしいの?どうなの?というスープもよかったのかなぁ。

★想い出したくもないあの献立★
 何かは忘れてしまいましたが、しいたけが入っているものが嫌いでした。しかも、ちょうど担任の先生の方針で、残すことは許されず、放課後まで先生と給食の食器とにらめっこしていた記憶があります。多分、それは酢豚だと・・・。

★給食ご意見・ご感想★
 今、娘たちは給食を大変楽しみにしている時間のようです。
 家とは違い、友達とおいしく給食をいただける時間を大切にして欲しいです。
 今は、私たちが子供の頃と違い、メニューも多種多様のようです。
 また、学校でおいしい給食たべたいなぁ。
 親になった今、給食って大変ありがたく感じています。

☆・・・☆
麺を食べやすい量を少しずつ入れるのは、なかなか熟練工ですね。卒業する頃上手になったりして・・・そんなにかからなくても上手にできますかね?
「しいたけ」いまでもいろいろな献立に登場しています。切ったら、毛虫のように見えるのは、私だけかな゛・・・?





 北海道にお住まいの みさとママ 様  から・・・・31〜40歳

★給食の想い出★
 もの凄く細かい字で詳しく書かれた献立表。(横浜市だけ?)
 目が悪い子は虫眼鏡で見てました。
 メニュー以外に材料や栄養成分も詳しく書かれていました。
 好き嫌いが多かった私には「全部食べるまで終われない」先生が担任の時辛かった…。
 5時間目が終わっちゃう時もあったし。

★もう一度食べたいあの給食★
 鯨の竜田揚げ。あの歯ごたえがたまりません。
 マカロニグラタン。家庭の味と微妙に違うけど好きだった。
 フルーツヨーグルト。自作してみたけど再現できなかった。

★想い出したくもないあの献立★
 白身魚のフライ。堅くて冷たくて油っぽい。今も苦手。
 野菜スティック。そのままで塩もマヨネーズもなし。

★給食ご意見・ご感想★
 今住んでいる札幌の小学校の献立表はメニューしかなく「あえもの」って何の?って感じで、使われている食材がわからないので困っています。

☆・・・☆
虫眼鏡で見る献立表ですか。でも内容がいろいろ書かれていたんですね。わたしもつい「おひたし」などと書いてしまうので、もう少し細かく書きたいと思います。
給食は、家庭の味と微妙に違うところが、やっぱり給食なんですね。一度に作る量の違いが、微妙な味の違いに現れています。それがまた、美味しさの秘密だったりして・・・




Part 106

TOP
Part 108
みなさんの想い出、こちらで待っています
MARK