ほかのみなさんの「給食の想い出」はこちら

みんなの給食の想い出!・・Part 98




みなさんから教えていただいた給食の想い出をご紹介しています。
ゆっくりご覧ください。


 北海道にお住まいの よしだいくこ 様  から・・・・41〜50歳

★給食の想い出★
 小学校に入って、初めて給食を食べました。そのころは、まだ脱脂粉乳 みんなは嫌がっていましたが、私はなぜか好きでした。週の1回くらいでしたが・・・
 でも牛乳はきらい!! 6年間で飲んだのは1本(そのころは瓶でした)だけです。

★もう一度食べたいあの給食★
 鯨の竜田揚げ  今では高級品ですね

★想い出したくもないあの献立★
 クローヨー  知らない人がたくさんいます

★給食ご意見・ご感想★
 今、学校に勤務していて給食を食べさせていただいています。とっても感謝しています。
0157以来 いろいろ大変な作業が増え大変だと思っています。
学校行事でお弁当を持たせる親も少なくなっています。なおさら 給食 ありがとう!! ですね。
☆脱脂粉乳を飲んで、牛乳を残す・・・なかなか珍しい、いやいや、貴重な方かも。
0157以来、ほんとうにいろいろなことがややこしくなりました。でも、何かあっては大変です。これからも頑張ります。☆




  近畿地方にお住まいの MOKKO 様 から・・・・41〜50歳

★給食の想い出★
 教師をしているので、いまだに給食にお世話になってます(^^;;;;;
 子どもの頃・・・けっこう給食に力を入れてる学校だったんで、当時としちゃめずらしく年に1回アイスクリームが出ましたよ。
  同じ世代の人に聞くと、そんなのなかったって言いますが。

★もう一度食べたいあの給食★
 「あたり前田のクラッカー」・・・ときどき、パンの代わりに出たんです。マーガリン付きで!
 その日は子どもはみんな大騒ぎ!こっそり食べずにカバンに入れ、帰り道で歩きながら食べたり、手裏剣みたいに飛ばしたり・・・子どもってバカですよね〜(笑)給食だって意識はなかったんでしょうね。完全におやつ感覚!?

★想い出したくもないあの献立★
 いやあ、たいてい好きだったから・・・
  強いて言えば「脱脂粉乳」でしょうか?
1年生の最初は泣きながら飲んでましたが、慣れてくると、先に無くしてしまうために一番にがぶ飲み・・・してました

★給食ご意見・ご感想★
昔よりメニューも豊富になったし、一品多いような気もするし、毎日美味しくいただいています。
でも、成長期の子どもに合わせたカロリーは、大人にはちときつい・・・ダイエットができません!

☆「あたり前田のクラッカー」聞いたことはあるような気がしますが、給食に出たんですね。フーーーム・・・
給食を食べるコツ・・・とにかく子どもたちと同じ量以上には絶対食べないこと・・これ大人の約束です。痩せます。☆




 近畿地方にお住まいの にやそ星人 様 から・・・・・21〜30歳

★給食の想い出★
 小学校の給食指導の先生(栄養士さん)が怖くて、「牛乳は残すな」・「人参は何が何でも入れる」というポリシーの方でした。当時、焼却炉の係(給食室の横にあり、すべてのクラスのゴミ(紙くず、枯れた花など)を燃やす仕事)で、余った牛乳を燃やしながら飲んでいました。3角形のパックで、ストローをさして10前後は飲みました。お約束の早飲競争、ストローを指したパックを両手に2つずつ持って4本のストローで飲んだことも。
 5年生の担任の先生が非常に良い先生で、「女子も重いバケツを持つ→途中でひっくり返しそうになる→見かねた男子が助ける」という自発性を重んじる先生でした。
「黒板と机が勉強じゃない、給食でも学べる」ということを教えてくれたんだろうなと思います。今でも年賀状のやり取りをしています。恩師です。
 女子でパンを全然食べられない子がいて、机の中に押し込んでいました。終業式の日、机の中の物をすべて持ち帰ることになり、その子の机の中から、カビの生えたパンがゴロゴロ。

★もう一度食べたいあの給食★
ありすぎて、迷います。が、3つにしぼりました。
1.ししゃもの唐揚げ:片栗粉みたいなので揚げてあるのですが、子(卵)が破裂していない。自宅で作ろうとしても、腹の卵が破裂して出てきます。
2.鯨の甘露煮:揚げた鯨カツを甘く煮たもの。色はどす黒いもので硬かったけど、意外とおいしかった。
3.蟹のクリームコロッケ:蟹の身じゃなく、蟹蒲鉾を刻んだものが入ったクリームコロッケ。
いかさま・胡散臭いけど、何か無性に食べたい。

 で、こういう人気のものがあまれば、じゃんけんでお代わり争奪戦が始まります。じゃんけんでなく、ポーカーで勝った順、先生(恩師)の出すなぞなぞを解いた者順、漢字小テストの高得点順など、いろいろとありました。

★想い出したくもないあの献立★

これもありすぎ。強いてあげるなら、下記の2品。
「オレンジピラフ」:オレンジピラフを作る際に、一度、水に浸すやり方で作ると思うのですが、水ではなく、オレンジジュースにつけてピラフを作ったという一品。
「うなぎバーガー」:うなぎの蒲焼が出たのですが、その日はご飯ではなくチーズパン(チーズを練り込んだ小さいパン)でした。ホットドッグのようにして食べろということでしたので、うなぎの蒲焼を挟んで食べました。チーズの微かな味に蒲焼のタレ。うなぎの食感とパンのパサパサ感。試食した時、ミスマッチと思わなかったのかと今でも恨んでいます。

★給食ご意見・ご感想★
 冗長な文章ですいません。でも、給食の思い出は、学校生活の中ではアルバム的な要素なんですよ。小生、大学の研究者なんで、学術学会に出席してレセプションや打ち上げで話題がない場合は開催校の地元名産品の話を聞き、「それって給食でも出るの?」と聞けば、自然と給食の思い出話になったり。
 給食レストラン。これはいいアイディア。カロリー計算するのが面倒な人、バランスのいい食事を食べたい人などにいいかも知れません。独居老人宅に作った弁当もどきを配達するよりも、歩いてここに来て皆で食べ、少しでも外出させるというようなことをしてもいいかなぁと。そうすれば、栄養士や就職口のない調理専門学校OBOGの就職先も少しは作れるかも。

☆「給食でも学べる」・・うんうんそのとおり・・とても素敵な先生ですね。
給食を学会のレセプションの話題に・・・世代を越えた罪のない話題。給食は完璧です。☆




 東北地方にお住まいの バンビーノ 様 から・・・・21〜30歳

★給食の想い出★
小学校の給食は班ごとに机を合わせて食べました。
牛乳パックの片付け方は決まっていて、
 1.班で最初に飲み終わった人がパックを開く。
 2.他の人は平たくたたんで、1に詰めていく。
 3.班で最後に詰めた人が、配膳のかごに下げる。
3はみんな嫌がって、競うように牛乳を飲んでました。
今思うと数秒ですむ作業。なんであんなに嫌だったんだろ??

★もう一度食べたいあの給食★
「ほうれんそうの胡麻和え」がおいしくて好きでした。
(コンビニで簡単に買えるあれです)
家で出ないメニューだったので、母にお願いして作ってもらったのを覚えています。

★想い出したくもないあの献立★
 さつまいもを甘く煮た料理は、みんな嫌ってました。
 私は食わず嫌いで1回も食べませんでした。。

★給食ご意見・ご感想★
 子供の頃はお弁当に憧れたけど、あとから給食の良さを知りました。

☆牛乳パックのお片づけ・・・お片づけって嫌われていたのは・・何故??
ほうれん草の胡麻和え・・・意外と単純な料理が美味しかったりするんですよね。☆




 関東地方にお住まいの watanabe 様 から・・・・・31〜40歳

★給食の想い出★
 昭和8年生まれの母の思い出話です
 当時は給食はありませんでしたが、栄養不良の子供のために学校で牛乳を飲ませることがあったそうです。
 当時の牛乳は表面に脂肪分がびっしり浮いたもので、それが苦手という子のためには「肝油ドロップ」や小魚を粉末にして固めたものが用意されていたが、砂糖をまぶしたその肝油ドロップを求めて、保健室には行列ができたそうです。
 私自身の思い出としては、牛乳の箱を落として全部割ってしまったことや、「イチゴジャム」がかばんの中でつぶれて教科書がべたべたになってしまったことなど、懐かしく思い出されます。

★もう一度食べたいあの給食★
三月の最後の給食に出た、ピザトースト風のもの。
給食のおばさん(おじさんもいましたが)達の、子供の門出を祝う心づくしの品だったのでしょう。
ほかにはカレーシチュー、スパゲッティ、黒糖パンなど。
★想い出したくもないあの献立★
干しぶどうが苦手なので、ぶどうぱん(ぶどうをつまみ出して食べていた)、ぶどうの入ったサラダなど。
栄養価を考えて入れてくださっていたのでしょうが....

★給食ご意見・ご感想★
 現在の給食は米飯が普通に供されるし、メニューはバラエティーに富んでいるし、本当にうらやましく思います。しかしどんな料理にも必ず牛乳がつくのは、そろそろ考えた方がよいのではないでしょうか?

☆昭和8年生まれのお母様。牛乳を飲ませてくれる、粋な計らいもあったのですね。
牛乳瓶を全部割りましたか・・・瓶を割る人必ずいると思いました・・・やっぱりいましたか・・・・☆



Part 97

TOP
Part 99
みなさんの想い出、こちらで待っています
MARK