関東地方にお住まいの まみぃ 様 から・・・・中学生 |
★給食の想い出★ 年に一回だけしかも高学年にだけ出るバイキングがありました。 それがすごく印象的でしたね。 パンも5種類くらいあって・・・ かなり人気でしたよ。 あとは年に一度のクリスマスケーキ。 毎年味が違うのが余計楽しみでした♪ |
★もう一度食べたいあの給食★ ココア揚げぱん。 さくさくしていて美味しかったです。 |
★想い出したくもないあの献立★ レバーカレー。 肉の変わりにレバーが入っているものです。みんなレバーだけ残していました。 あとはお赤飯。 ただでさえ赤飯が嫌いな私にはすごく苦痛でした・・・ |
関東地方にお住まいの うー様 から・・・・21〜30歳 |
★給食の想い出★ 小学校3年のとき、給食の時間に担任の先生が(ご自身はささっと食事を終わらせてくださり)、小学校高学年向けの本をゆっくりと解説を入れながら読んでくださいました。ミヒャエル・エンデの「モモ」が強く印象に残っています。 パンやケーキなどの出てくるお話が多くて、小食の子供も、大食いの私も(笑)、給食を自然に、残さず食べられました。ロールパンと蜂蜜、マーガリンが出た日に、その本の中で、はちみつとバター(給食ではマーガリンでしたが)を塗ったパンを食べるシーンが出てきたときは、もう幸せすぎでした。今、自分自身が本を読むことが好きで、料理を作るのも大好きになれたのは、あの先生のお話のお蔭です。 |
★もう一度食べたいあの給食★ 焼きそばと、ミニコッペパンとイチゴジャムの組み合わせです。ぶつぶつに切れてしまう、柔らかいけれど、独特の味の焼きそばと、コッペパンがミニサイズのため、ジャムがたっぷり使える、という組み合わせ。とっても美味しかったです。 |
★想い出したくもないあの献立★ 一度だけ出た、「芽キャベツ入りクリームシチュー」です。芽キャベツという野菜を、調理センターの方があまり扱ったことがなかったのでしょうか?とにかく見た目はばっちりでしたが、芽キャベツが生煮えで泥臭くて苦くて…。気分の悪くなる生徒が続出。あれ以来、芽キャベツが苦手になってしまいました。 |
★給食ご意見・ご感想★ 小学校の社会科見学で、1回は、ご飯とパンを作ってくださる専門の業者さんのところに行くのが決まりでした。ご飯を炊くためのお釜がとても大きかったことと、ごはんを残されるととっても悲しいよ…という職員の方の言葉が印象的でした。それ以来、ご飯があまると、先生が、ラップを使ってお塩でおむすびをつくり、女子でもお代わりがしやすいように、配って下さり、ご飯を残さないようにしていた思い出があります。 |
中部地方にお住まいの 匿名 様 から・・・・・21〜30歳 |
★給食の想い出★ れんこんチップ。揚げて塩をふっただけなのに、おいしい。みんなおかわりしてた。 6年生は3月の卒業前にバイキング給食で特別メニュー。料理の数も味も最初で最後の給食。 |
★もう一度食べたいあの給食★ 食中毒の頃よく食べた温野菜と、戦後の給食を再現した献立。 食べ物にも、作ってくれた人にもみんなに感謝できるようになった。 |
九州地方にお住まいの Duck tail 様 から・・・・31〜40歳 |
★給食の想い出★ 自分が行ってた小学校は一週間に1回ご飯が出るくらいで、ほとんどパン食でした。それもトースターがないのでそのまま食べる食パンは味気ないものでした。ビニールに入ったマーガリンをベタベタ塗って食べてました(T_T) でも冬になるとダルマストーブが出てくるので給食の時間に班ごとにそのストーブの天板の上でパンを焼いて食べてたなぁ(´∀` ) やっぱりトーストしてマーガリンつけて食べるパンのほうが最高においしかったですね。 |
★もう一度食べたいあの給食★ 自分で作るホットドッグ。 |
北海道地方にお住まいの うにたん 様 から・・・・・21〜30歳 |
★給食の想い出★ 深川市出身の者です。 思い出のpart5,19で書かれているボーニックですが、私の小中学校時代にもありました。人気のあるメニューでしたよ。 どうやら他の地域には存在しないようですね。近辺の市町村にもないようです。 先生から、「これは肉じゃないんだよ。大豆からできてる」ってことを聞いた覚えがありますが、定かでありません。 このメニュー、深川市の給食には、まだあるんでしょうか? もう一度食べてみたいです。 |
![]() |
![]() TOP |
![]() |
みなさんの想い出、こちらで待っています | ![]() |
![]() |