初級システムアドミニストレータ試験 | |
・さっくんパパの書斎>基礎の基礎>16進数っていったい | 2001.12.21 |
・コンピュータは”0”、”1”の数字(”ON”か”OFF”、電気が流れているか、いないか)でしか判断できないんです。 この”0”と”1”を膨大に並べて・・・という前回のお話でした。 この膨大というのに問題があるんですよ〜〜 ”0”、”1”がたくさん並んでいてもとても解析できないですよねぇ。 ここで16進というのに変えて(基数変換)して少しでもわかりやすくしようというのが16進です。 2進数の4つの桁を1かたまりとしたならば、16進では1桁で表現できます。 これを2桁であらわしたのが、1バイトとなるわけです。 2進数の1桁を1ビット(bit)となりますので、1バイト=8ビットということになりますよねぇ 1バイトあらわすのに2進数では8桁必要ですが、16進数では2桁で表現できます。 ということで、16進も変換表に入れておいたんですよ〜〜 |
2進←→10進 ←→16進 |
解説 |
||
0000 | 0 | 0 | ”2進←→16進”を見るとわかるように0から順番に数えていく感じ・・・ 16進の場合Fの次は0にもどり1桁上がります。 なじみがないので非常にわかりにくいですよねぇ。 でも、こうなるんですよ〜〜〜 って感じで覚えてくださいねぇ 2進から16進、または16進から2進は暗記するしかないです。 16進から10進への変換は1度2進に変換してから方がわかりやすいです。 では、逆に10進から16進にする場合も同様に2進に変換してから求めればよいでしょう。 2進から10進、または10進から2進の変換の方法は前回やりましたので、もうわかりますよねぇ。 |
0001 | 1 | 1 | |
0010 | 2 | 2 | |
0011 | 3 | 3 | |
0100 | 4 | 4 | |
0101 | 5 | 5 | |
0110 | 6 | 6 | |
0111 | 7 | 7 | |
1000 | 8 | 8 | |
1001 | 9 | 9 | |
1010 | 10 | A | |
1011 | 11 | B | |
1100 | 12 | C | |
1101 | 13 | D | |
1110 | 14 | E | |
1111 | 15 | F |
さらにむじゅかしかったかなぁ??? 意外とこのこのへんでつまづいてしまう人もいるんですよねぇ・・・ ここは、暗記しましょうねぇ^^ ここで、ちょっと休憩で問題だそうかなぁ〜〜。 ん?休憩じゃないって(^^ゞ では、10進数の”10”は16進数だと ? になります。 ちゃんと計算してみてくださいねぇ〜〜^^ さらに、応用編ということで、16進数の”96”は10進数だと ? になります。 おまけにもう1問、10進数の”26”は16進数だと ? になります。 こたえはどこにも書いてありませんm(__)m どうしても教えて〜〜〜〜〜というのであれば、トップページの『意見・感想』より投稿してください(メールアドレス忘れないでくださいねぇ) それでは、つぎにどういうお話にしようかなぁ〜〜〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |