初級システムアドミニストレータ試験
さっくんパパの書斎基礎の基礎>16進数っていったい 2001.12.21

・コンピュータは”0”、”1”の数字(”ON”か”OFF”、電気が流れているか、いないか)でしか判断できないんです。
この”0”と”1”を膨大に並べて・・・という前回のお話でした。
 この膨大というのに問題があるんですよ〜〜

”0”、”1”がたくさん並んでいてもとても解析できないですよねぇ。
ここで16進というのに変えて(基数変換)して少しでもわかりやすくしようというのが16進です。
2進数の4つの桁を1かたまりとしたならば、16進では1桁で表現できます。
これを2桁であらわしたのが、1バイトとなるわけです。
2進数の1桁を1ビット(bit)となりますので、1バイト=8ビットということになりますよねぇ
1バイトあらわすのに2進数では8桁必要ですが、16進数では2桁で表現できます。
ということで、16進も変換表に入れておいたんですよ〜〜

2進←→10進 ←→16進

解説

0000 0 0 ”2進←→16進”を見るとわかるように0から順番に数えていく感じ・・・
16進の場合Fの次は0にもどり1桁上がります。
なじみがないので非常にわかりにくいですよねぇ。
でも、こうなるんですよ〜〜〜
って感じで覚えてくださいねぇ

2進から16進、または16進から2進は暗記するしかないです。
16進から10進への変換は1度2進に変換してから方がわかりやすいです。

では、逆に10進から16進にする場合も同様に2進に変換してから求めればよいでしょう。
2進から10進、または10進から2進の変換の方法は前回やりましたので、もうわかりますよねぇ。
0001 1 1
0010 2 2
0011 3 3
0100 4 4
0101 5 5
0110 6 6
0111 7 7
1000 8 8
1001 9 9
1010 10 A
1011 11 B
1100 12 C
1101 13 D
1110 14 E
1111 15 F

さらにむじゅかしかったかなぁ???
意外とこのこのへんでつまづいてしまう人もいるんですよねぇ・・・
ここは、暗記しましょうねぇ^^

ここで、ちょっと休憩で問題だそうかなぁ〜〜。
ん?休憩じゃないって(^^ゞ
 
 では、10進数の”10”は16進数だと ? になります。
ちゃんと計算してみてくださいねぇ〜〜^^
 
 さらに、応用編ということで、16進数の”96”は10進数だと ? になります。

 おまけにもう1問、10進数の”26”は16進数だと ? になります。
こたえはどこにも書いてありませんm(__)m
どうしても教えて〜〜〜〜〜というのであれば、トップページの『意見・感想』より投稿してください(メールアドレス忘れないでくださいねぇ)

それでは、つぎにどういうお話にしようかなぁ〜〜〜〜

OSっていったい何するの?へ 基礎の基礎(目次)へ 工事中へ