田植え前 |
|||
記録:平成15年5月12日 | |||
掲載:平成15年6月10日 | |||
冬期湛水水田に集まる人間 高奥 | |||
5月12日、業務の仕事帰りの途中、菅原さんの田んぼをのぞいてみることにした。 当日は曇り空で、ゴールデンウィークに大部分が田植えを終えた平日の水田地帯は、寝静まったように静である。 菅原さんの田んぼ ![]() ![]() 冬期間には、この水田で渡り鳥が餌をついばみ、糞をし、そして水底を彼らの水掻きでかき回していたはずである。それら渡り鳥の生態活動がこういった藻や、ミミズみたいなものを水田に呼び込む。こういった渡り鳥の生態活動が作物の生産基盤であり、極度に単純化された水田の生態形をにわかに活気づかせる。 また渡り鳥達は水田 ![]() ただし、こういった冬期湛水水田の効果は、一般的にそうなるであろうと言われている話であって、これを実践し、そして実際の効果を検証した事例は限られている。実際の営農では様々な諸要素が複雑に絡み合い、人間の予想が及ばない結果をもたらすことは珍しくない。 目の前に広がる菅原さんの冬期湛水水田、この水田に育つ稲は、どういった過程を経て生育していくのであろうか?
|