〜日本最古の歴史書・古事記には,阿波のことが書かれています。〜

第21回〜第30回
第31回
竺紫の日向の橘(3)

 延喜式内社 賀志波比賣神社
 延喜式内社の賀志波比賣神社は,現在津乃峰山頂に祀られているが,元あった場所は,徳島県阿南市見能林町柏野22である。つまり,イザナギノ大神が禊ぎをした場所である。そこに記紀に書かれていない神の賀志波比賣神が祀られている。
 従来は,賀志波比賣神は夏之売神に当てられているが,夏は夏至であるから「ゲシ」を「賀志」と言い換えて賀志波比賣神としているという説明は,こじつけであり受け入れがたい。ただ夏之売神が大宜都比売の娘である事に関しては,いささか興味のあるところである。
 賀志波比賣神については,天照大御神の幼名と考えられる。イザナギノ大神が「竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)」で禊ぎをしたときに天照大御神が誕生したのだから,天照大御神の幼名となるわけである。
 柏の葉は,国府にある天石門別八倉神社の御神紋が柏の葉であったり,伊勢神宮の本宮が柏本宮と書かれていること,また,皇室の大嘗祭などの神事に「ひらで」という柏の葉で作られた皿が使われること,そのほかにも神を拝む時,手のひらを打ちあわせて鳴らすことを「柏手を打つ」ということなどから,賀志波比賣神が,天照大御神の幼名と考えることは,おおよそ無理のないことと考えている。


【賀志波比賣神社】

第32回
天照大御神と月読命

 イザナギノ大神が「竺紫の日向の橘の小門」で禊ぎをしたときに,天照大御神と月読命と須佐之男命が誕生したと「古事記」に書かれている。
 つまり,天照大御神と月読命と須佐之男命は出雲で生まれたのである。そして天照大御神と月読命は,高天原に送られ,須佐之男命は,海原を治めよとイザナギノ大神に命じられる。
 では,天照大御神と月読命は,高天原(神山町)のどこに祀られているのだろうか?
 神山町にある上一宮大粟神社の御祭神,大宜都比売は,またの名を天石門別八倉比売であるという。
【上一宮大粟神社 神山町】
 一方,徳島市国府町の天石門別八倉比売神社に祀られる天石門別八倉比売は,大日(おおひるめ)つまり天照大御神である。
 上一宮大粟神社では,天石門別八倉比売を大宜都比売といい,国府の天石門別八倉比売神社では,天照大御神という。これは,何を物語っているのであろうか?
 古代阿波研究所の堀川豐平所長は,これを「現人(うつせみ)と穀霊の関係である。つまり,この世に現れたのが天照大御神であり,穀霊として祀ったのが,大宜都比売である。この関係は,伊勢神宮の外宮,豊受大神と内宮,天照大御神を祀る原形として阿波に存在している。」と説く。
 このようにして,天照大御神と月読命は,「古事記」に「高天原を治めよ」,「日本書紀」に「天に送る」と書かれるように,高天原,つまり神山町に送られ,祀られるようになったのである。
 高天原は,天照大御神が誕生する以前から存在していたのだから,天照大御神は,高天原に修養のために登ってきたのである。そして,穀霊と一体となり,祀られるようになったと考えられる。
【天石門別八倉比売神社 徳島市国府町】

第33回
縄文時代,弥生時代はなかった

 古代歴史を語る上で考古学では,縄文時代・弥生時代と区別して考えているが,古代の日本に縄文時代,弥生時代と語られるような時代は無かった。
 日本列島は古代からあっただろうが,古代の日本は,日本列島全てを同じ文化圏としてひとまとめにするような文化圏は無かった。
 古事記・日本書紀等を読めば,それは一目瞭然である。一地域から始まった文化が広がって現在の文化圏ができたのであり,古代から沖縄から北海道に到るまで,縄文時代,弥生時代という同じ文化圏であったわけではない。
 現在の文化は,古事記などに書かれる,天照大御神や大国主などの神様が日本中に祀られている。これらの神様は,神武天皇が奈良に入り,ヤマトタケルが,南九州・出雲・関東へと文化圏を広げたことが,古事記や日本書紀に記録されている。それに書かれた文化の広がりが現在の日本の文化圏を形成しているのであるから,現在の日本文化の発生は,阿波の文化が日本列島の文化を形作っていったといわざるを得ない。
 考古学では,北海道や東北に縄文時代,弥生時代があったが,そこにあった文化が現在まで続いているわけではない。一地域の文化が広がり,それぞれの集落の文化と融合して,現在の日本文化が形成されてきたのである。古事記等に書かれる文化が日本文化の骨格をなしている。このようにして,世界に誇る日本の文化が一地域から広がり作られてきたことを,古事記を始めとする文献は伝えているのである。

第34回
(特別篇)男系天皇について

 これまで「古事記」を読んでいても,男尊女卑の思想が中国から入ってきた頃に「古事記」が書かれたくらいにしか考えていなかったが,そうではなかった。「皇室典範」改正問題で,天皇の女系問題が取りざたされている事により「古事記」解釈が,一層深まったことは,幸いであった。
 「女性が先に声をかけたのは良くない」と高天原の天つ神が占いによって答えた。最初から「古事記」は全編,男系を貫き表している。
 後に,天照大御神と須佐之男命が高天原の天の安の河で対峙する場面でも,須佐之男命の刀からタギリビメ・イチキシマヒメ・タキツヒメの三女子が生まれたのに対し,天照大御神の曲玉からオシホミミ命・ホヒノ命・ヒコネノ命・イクツヒコネノ命・クマノクスヒノ命の五男児が生まれた。
 そこで須佐之男命は,天照大御神に言った。
「我が心清く明(あか)し・・・自(おのづ)ら我勝ちぬ」。
 なぜ女性を生んだ方が勝ったのか? この意味が判らなかった。
 天照大御神は,高天原を奪いに須佐之男命が登ってきたと思っていた。須佐之男命は言った。
 「僕(あ)は邪(きたな)き心無し」
 じゃあ,それを証明しろと言って,先に書いた下りになるわけである。須佐之男命は女子を生んだのだから,国を奪う意志など無いことを証明したのである。
 このように,日本は古来からその伝統を守り皇室の男系天皇を支えてきたのである。
 今後,なぜ男系天皇かを折に触れて書く事になると思うが,男尊女卑というような考えから男系天皇を貫いているのではないことを,改めてご理解いただきたい。

第35回
高天原 【1】二つの高天原

 最初,高天原を徳島県名西郡神山町周辺に想定していた。神山町は,1955年(昭和30)阿野・鬼籠野・神領・下分上山・上分上山が合併して神山町になった。合併して神山の名がついたとはいえ,神山町には天岩戸立岩神社や上一宮大粟神社等の史跡などがあるので,高天原は神山周辺と考えていた。しかし,忌部直系の子孫,三木家が,神山町から西に山を隔てた木屋平にあることから説明がつかなかったが,高天原の領域を木屋平まで拡げていたと考えられる。
 最近になって男系天皇が取りざたされ,それがヒントになり,木屋平の存在が大きく浮かび上がってきた。
 木屋平,三木家周辺は,前期の高天原(旧地)だった。阿南市見能林で生まれた天照大御神が高天原に送られ,生活するようになり,神山町周辺に高天原が広がっていったと考えられる。
 国生みの際にイザナギ・イザナミが,うまく国生みが進まないので,お伺いに登った高天原は,木屋平周辺であった。舞中島から南へ山を入ると木屋平がある。
 そして,国生みの途中に亡くなった妻のイザナミは高越山に祀られ,夫のイザナギは,淡路島に祀られている。そのことから推察すれば,イザナミは天津神であり,イザナギは国津神だったと考えられる。
 国津神のイザナギは,妻を追い高天原に登るが,高天原(黄泉国)で受入れてもらえず,阿南市見能林の橘の小門(をど)まで逃げ,禊ぎの後生まれた天照大御神を高天原に送るのである。


【阿波の古事記地図】

第36回
高天原を象徴する阿波の青石【1】

 徳島の青石が奈良や大阪など数多くの古墳で発見されているという。この事実は何を物語っているのだろうか。
 西求女塚古墳(兵庫県神戸市),五色塚古墳(兵庫県神戸市),将軍塚古墳(大阪府茨木市),弁天山古墳(大阪府高槻市),紫金山古墳(大阪府茨木市),松岳山古墳(大阪府相原市),茶臼塚古墳(大阪府柏原市),貝吹山古墳(大阪府岸和田市),櫛山古墳(奈良県天理市),燈籠山古墳(奈良県天理市)等に阿波の青石が使われている。
 徳島県に住む人は,そう気にも止めない青石だが,青石は古代と深い関わりがあるようである。
 通常古墳は,土を盛った上に石を敷いていると思うだろうが,徳島県にある古い時代の古墳は,岩だけを積み上げた古墳で,八人塚古墳などは青石だけを積み上げた全長60メートルの前方後円墳である。先の近畿にある古墳に阿波の青石が運ばれていると書いたが,それは,ただ阿波の青石を珍重しただけではないようである。なぜならば,青石が帯状に分布しているのは,九州佐賀関半島から四国,紀伊半島を横断して,東海地方を経て諏訪湖の南から関東山地にいたるまで千キロメートルに及ぶといわれ「三波川変成帯」と呼ばれ,徳島県に産する青石は,吉野川南岸に分布しているからである。吉野川北岸には青石が無いにも関わらず大量の青石が運ばれ,鳴門市周辺の古墳に使われている。
 今年(2006年3月16日)鳴門市の萩原2号墓で,総重量400〜500トンの石を積み上げて造った弥生終末期(3世紀前半)の墳丘墓を確認した。築造形態などが国内最古の古墳とされる奈良県のホケノ山古墳と共通していると発表があった。
 阿波の青石は,高天原を象徴する石であると考えられる。


【青石で造られた 竪穴式石室 鳴門市 西山谷古墳二号墳】

第37回
高天原を象徴する阿波の青石【2】

 前回,青石の無い地域で青石が古墳に使用されていることを紹介したが,何の目的で青石を使用したかが,わからない。
 「三波川変成帯」と呼ばれる青石の産する地層が,高天原のあたる木屋平や神山町青石の地質の上にある。青石を産する地が,高天原かと言えばそうではない。関東山地(群馬県の三波川)から九州東部佐賀関半島にかけて長さ約800キロメートルにおよぶ結晶片岩の産する地帯で,四国周辺には,和歌山県や愛媛県に青石の地層はあるが,吉野川北岸から近畿地方の古墳に使用されている青石は,徳島県産といわれている。その上,古事記の物語に当てはまる高天原は,木屋平や神山周辺であるから,青石は高天原を象徴する岩であると想像することができる。
 もちろん運ばれた青石は,木屋平や神山などの山奥からではなく,吉野川南岸から運ばれたものだろうが,高天原にイザナギ・イザナミが,お伺いに行ったり,天照大御神が降臨する話から見ても,高天原は聖なる地である。その聖なる地にある青石を高天原の石として象徴的に扱い使用したものと想像できる。
 また,縄文時代後期に石棒といって青石製の石製呪術具がある。これも近畿地方まで運ばれている。石棒は,天御柱として使用した物かも知れないが,なお調査研究を進めたい。


【青石の産する三波川変成帯

第38回
ソラ(高天原)について

 「阿波の風土記」に,次のように書かれている。

    阿波国の風土記のごとくは,
    そらより降り下りたる山のおおきなるは,
    阿波国に降り下りたるをあまのもと山と云い,
    その山のくだけて,大和国に降り着きたるを
    天香山というとなん申(まをす)。

 徳島県では,昔から吉野川の西の方を「ソラ(空)」と呼んでいた。吉野川流域に住む人から見れば四国山地は,空の上に住む人というイメージを持ったのであろう。
 古事記も「出雲」と「高天原」を舞台にした物語であり,同じように海の民と山の民,つまり海と空の物語である。
 前回,旧地の「高天原」を美馬市木屋平と書いたが,木屋平にある国指定重要文化財三木家住宅がある周辺の地は,現在の字「貢(みつぎ)」であるが,その前は旧名「空地(そらのち)」であった。三木家周辺が,前期の高天原であり,天照大御神が高天原に登り治めるようになって,東方の神山町へと広がっていったのだろう。
 神山町の鬼籠野元山の天岩戸立岩神社には,御神体として天岩戸があり,阿波風土記に,「阿波の元山が欠けて奈良の香具山になった」と書かれるように,奈良県の天香具山の南麗にある天岩戸神社には,同形小型の磐くらがお祀りされている。
 阿波風土記に書かれる「そら」が木屋平を指すことではなかろうかと考えたが,木屋平から神山に降りたのでは,神山町が阿波国になりつじつまが合わないので,阿波風土記に書かれる「そら」は,やはり天空を指すことであろう。


【美馬市木屋平 三木家住宅】

第39回
天照大御神は 高天原へ

 延喜式内社 賀志波比賣神社の御神紋は三方で,三方とは神に捧げ物をするときにのせる台である。
 竺紫の日向の橘の小門(をど)の阿波岐原でイザナギノ命が禊ぎをすると,天照大御神・月読命・須佐之男命が生まれたと,古事記や日本書紀に書かれている。その後,
「アマテラスよ,あなたは高天原(たかまのはら)をおさめよ。そして,ツクヨミは夜の国を,スサノオは海原をおさめるのだ。」と三人の神に命じたと古事記には書かれ,日本書紀には,
「わが子神たちはたくさんいるけれども,まだこんなに霊異な能力を備えた子はいなかった。この子はいつまでもこの国に留めてはならない。この子は天照大神(あまてらすおおかみ)と名付け,天に送って,天界をこれを治めさせよう。」と書かれている。
 つまり天照大御神は,橘の小門(をど)の阿波岐原で生まれ高天原に送られたのである。
 現在,阿南市津乃峰山頂にある賀志波比賣神社に御神紋の由来をお尋ねしたが,由来はハッキリわからないという。幼名 賀志波比賣(後の天照大御神)を高天原に捧げ,それが,御神紋の〔三方〕で表すようになって伝わったと考えられる。
 また柏の葉は,かしわ,葉盤(ひらで)といわれ,数枚の柏の葉を細い竹串で差し止め盤のようにした器で,神饌の祭祀に使われ,後世では土器(かわかけ)を用いるようになったが,皇室では,現在でも柏の葉で作った(ひらで)が使われている。
 このように,柏は神事において重要な意味あいを持つので,賀志波比賣は重要な神名である。


【賀志波比賣神社の御神紋】

第40回
須佐之男命(スサノオノミコト)

 イザナギノ命が竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小門(をど)の阿波岐原で禊ぎをすると,天照大御神・月読命・須佐之男命が生まれたと,古事記や日本書紀に書かれている。
 そして天照大御神と月読命は,高天原(木屋平・神山町)に送られたが,須佐之男命は,「海原を治めよ」と命じられた。どこに送られたのだろうか。
 旧宍喰町史に「八坂神社は,鎌倉時代の頃から日本三祇園の一つと称された。」と書かれている。日本三祇園とは,京都の祇園八坂神社・広島県福山市の沼名前(ぬなくま)神社・徳島県海陽町宍喰の八坂神社を指している。各八坂神社の祭神は,素戔鳴尊(すさのをのみこと)であるが,なぜ,日本三祇園と称されているのだろうか。
『備後国風土記』逸文に,次のように書かれている。

「北海に居た武塔神が,南海へやって来て巨旦将来(こたんしょうらい)に一晩泊めてくれるように頼みました。弟の巨旦は裕福でしたが断りました。兄の蘇民(そみん)は貧しいけれど親切に泊めてあげました。
 後に,再び訪れた武塔神は,茅輪(ちのわ)(茅や藁(わら)を束ねて作った大きな輪)を腰に着けた蘇民と娘を除いた,巨旦以下,村民を皆殺しにしてしまいました。「私は須佐之男神だが,『蘇民将来子孫』と言って茅の輪を腰に付ければ疫病を免れることができる」と言って,武塔神は立ち去りました。」

 南海に位置する宍喰祇園社がそれにあたり,今年の夏も宍喰では盛大な祇園祭が執り行わている。
 以上のことから,徳島県阿南市で生まれた須佐之男命は,イザナギノ命に「海原を治めよ」と命じられ,徳島県の南の太平洋に面し古くから水運の発達した地である海部郡宍喰町に送られたと推測される。


【 宍喰祇園祭やまほこ巡幸 徳島県海陽町 】
         (写真提供 佐藤文昭氏)