初級システムアドミニストレータ試験 | |
・さっくんパパの書斎>基礎の基礎>2進数っていったい | 2001.12.20 |
・コンピュータは”0”、”1”の数字(”ON”か”OFF”、電気が流れているか、いないか)でしか判断できないんです。 この”0”と”1”を膨大に並べて、それを命令、アドレス、データなんて感じに組み合わせて処理していきます。 ということは、”0”と”1”の2進数を利用しなくてはいけませんねぇ^^ 決して2進数だから難しいということはありません。 通常10進数では、0,1,2,3,4,5・・・9 そして0に戻り桁が上がり10になりますよねぇ 2進数では、0,1 そして0に戻り桁が上がり10になります。 さらに11、100、101、110、111、1000・・・・と言う感じになっていきます。 |
2進←→10進 ←→16進 |
解説 |
||
0000 | 0 | 0 | ”2進←→10進”を見るとわかるように0から順番に数えていく感じ・・・ 10進の場合9の次は0にもどり1桁上がります。 2進も同様に1の次が0に戻り1桁上がります。 順番に並べて対比すれば、2進の”0100”が10進の4になることがわかりますねぇ 実際には、重みと言うのを掛けて計算すれば容易に結果がえられます。 1桁目が1、2桁目が2、3桁目が4、4桁目が8をそれぞれの桁に掛けて全てを合計したのが10進の数です。 2進の”1000”は1*8+0*4+0*2+0*1=8 どうでしょうか? では、逆はどうするんでしょうか?? 今度は、2で割っていき余りを並べればいいのです。 8/2・・・0、4/2・・・0、2/2・・・0で商は1ですよねぇ これを、後ろからならべれば、1、0、0、0 どうでしょうか? |
0001 | 1 | 1 | |
0010 | 2 | 2 | |
0011 | 3 | 3 | |
0100 | 4 | 4 | |
0101 | 5 | 5 | |
0110 | 6 | 6 | |
0111 | 7 | 7 | |
1000 | 8 | 8 | |
1001 | 9 | 9 | |
1010 | 10 | A | |
1011 | 11 | B | |
1100 | 12 | C | |
1101 | 13 | D | |
1110 | 14 | E | |
1111 | 15 | F |
なんかむじゅかしかったかなぁ??? 意外とこの2進数でつまづいてしまう人もいるんですよねぇ・・・ ここは、暗記しましょうねぇ^^ ここで、ちょっと休憩で問題だそうかなぁ〜〜。 ん?休憩じゃないって(^^ゞ では、2進数の”1010”は10進数だと ? になります。 ちゃんと計算してみてくださいねぇ〜〜^^ さらに、応用編ということで、2進数の”01110010”は10進数だと ? になります。 おまけにもう1問、10進数の”26”は2進数だと ? になります。 こたえはどこにも書いてありませんm(__)m どうしても教えて〜〜〜〜〜というのであれば、トップページの『意見・感想』より投稿してください(メールアドレス忘れないでくださいねぇ) それでは、ここになぜか16進というのがありますよねぇ つぎは、16進についてのお話ですよ〜〜 |
![]() |
![]() |
![]() |