田植え

記録:平成16年 5月30日
掲載:平成16年 7月 5日
志波姫町の農家 菅原 
 
 平成16年5月26日、我が愛機イセキ不耕起乗用田植え機がエンジンの快音を響かせ
5月25日 田植え直前のホタルイ水田
クログワイ水田に入水した。昨年は冬期湛水水田が一躍注目された。今年も岩渕先生の活躍により、冬期湛水水田の注目は続いている。
 ここで、今年の田植え状況を解説する。俺の田んぼで冬期湛
水水田の田植えをするのは今年で2年目である。今年の田植えは昨年の反省を踏まえて、いくつか改良を加えている。
 昨年、俺の田んぼでは、熟時期に稲がぶっ倒れそうになった。これは、冬期湛水水田の稲がトロトロ層という、支持力を期待
できない作土の上に立っているからである。この反省を踏まえ、今年はできるだ
快調に田植えが進行する。
け深植えになるようこころがけた。深く植えれば、それだけ根が深い部分に張り、倒伏し難くなると期待している。
 また、トロトロ層の上に田植えするので、深植えしたほうが、苗も活着しやすい。昨年は苗がトロトロ層に活着できないことを懸念して田植えの前日に田の水を降ろしたが、水を降ろすことで雑草の発芽も
促進させてしまった。今年は、クログワイ水田以外の田んぼは水を降ろさず田植えした。水を降ろさずとも苗は十分に活着し、ほとんど浮き苗は出なかった。冬期湛水水田の田植えは深植で行うのがポイントである。
 ちなみに、近所の農家に、田んぼの水をもっと深水に
提供:くりこま高原自然学校
しろと言われたが、苗の状況が良くなかったので、それほど水深を深くはできなかった。冬期湛水水田の効果はいろいろあるが、苗が良くなければ冬期湛水水田の効果を十分に活用できない。この苗作りは次年度の課題でもある。ちなみに今年の苗づくりは見事に挫折したが、(参考:激闘、育苗記))、色麻町の浦山さんは無農薬を飛び越え温湯消毒無さえ施さない大胆な苗作りに成功している。消毒せずともバカ苗(細く長く育ち、「出る杭は打たれる」をそのまま体言したような苗。「バカ苗」というより「個性的な苗」と言うべきか?)もほとんど出なかったようだ。浦山さんは「理屈はともかく「やってみる」という気持ちの大切さを教えてくれる。
 で、再び田植えの話しに戻る。栽植密度は45〜60株で粗植にした。密度を粗にし、苗の株間を開けることで、風とおしを良くし、イモチ等、病気の発生を予防する。またクモも巣を張りやすくなるので、害虫防除にも都合が良いだろう。
 以上が、今年の田植えのだいたいのポイントである。田植えには、「
ピッピに埋もれる苗
くりこま高原自然学校」の方々が手伝いに来てくれた。29日にはGSPというのNPOの花井さんや成瀬さんも駆けつけてくれた。無頼農法の菅原稲作であるが、いろいろな人達が俺の田んぼを応援してくれる。だから、そんな人達の期待に応えるために苗達にはがんばってもらいたいとは思うが、現在のところ、頼まれもしないのにその期待に応えているのは雑草のピッピ達のほうである。


[HOME]
 

[目次] [戻る] [次へ]