SUB1コース版



よろめく様な風の強さの中での歩き方です★よろめく自転車て実践 右手をサドルの中央で握ります 自転車は直進には強く成りますが曲げづらく成ります。 原理を次に掲げてみます。
(かざみどり ほこう)
◎風見鶏歩行……
@風見鶏のように風が来た方向に上体を風に合わせて、左右に向けるので、この名前を付けました. 風の来る方向に上体だけを正対し、右手は体の中央に伸ばし、左手は後方のやや中央に伸ばす。よって両肩の部分だけ風の当たり面積が減ります。また手を前後に伸ばした事により、歩きも上体と下肢の捻り運動が無くなり上体が一定化されて揺れがなくなります。揺らぎが無くなり、上体に当たる風が平均化され、歩き易く成ります。
詳細は、まず右手を指先まで伸ばして、風の来る方向に手先をピンと体の中央前方向に突き出し、手先の高さは顔の高さまで挙げます。
左手は後方に出し、背中のやや中央近辺に手先までピンと突き出してお尻の近辺まで持って行きます、右手と左手は体をはさんで一直線上になるように工夫します。曲がった道路の風の受け方は、下肢の歩みは当然に道路の曲がりに沿って歩く事に成ります上体は手先で風の方向を選び進みます。
A繰り返しますと、背後の追い風に成った時は今度は、右手を後方のお尻の場所まで伸ばして風の方向を探します。前方になった左手は任意で良いですが、体の前で軽くバランス保持としましょう。後方からの風は追い風と成るので歩き易くなります 一般的に後方からの強風の時は「困った」と後ろに向きを変えて正対して身がまえるのもそのせいです。
Bさて都会の混んだビルの谷間の歩行時場所での風見鶏操法は大げさな運動が出来ないので小手先での対処となります。風の来る方向に小手先を向けますと、随分対処方の違いが
分かります、またビル群の風は乱気流なので小手先だけで、風の対処をするので素早く対応が出来ます
また風の弱まる一瞬を見逃さず安全な風避け場所を、歩行直前から見定めて進んで逃げこんで下さい。
尚 前に出す手は左手でも良いし 後ろとなる右手は任意で前方の手と10度位下げて見て出して下さい。風の対処の理論が分かれば自由に応用対処してみて下さい ビル風は乱気流なので難しい風のつかみの面が有りますが腕は真直ぐ伸ばさず半折でも。体の上体と、体の下肢との捻りが無くなり腕の半折の為に風の向きを小まめに素早く捕らえる為歩き易くなります。
Cこの動作の風見鳥操法は、軽量の児童や平原歩く人、山行の人は必須動作と成ります
◆毎年寒さも厳しく大雪が降っています 雪中と氷結道路の歩き方は私が自分で考案した動作で皆さんが早く身に付けて頂きたいです 毎年東京でも300人近くの人が 氷結道路で転倒しています◇見沼田んぼのガイドさんのかおりさん私が携帯SMSでホームページのアドレス送ったたら見られたようでパソコンで見るとおっしゃっていましたがアンドロイドでないとみらません。ほかにNTT退職の今井さんもSMSで見られたとのこと。ホームページの数は3千人を表示していますがほとんど私が建設等で覗いたものです
★大阪支部の長山、紺野さんお元気ですか、私は80歳でラジオ体操の指導員資格とり
厳冬期も続けています。★秋田の佐藤さん町会議員当選お芽出とうございます 通信労組では、の地方議員数名排出しています もう貴方が秋田に帰られて20年になりますが、お元気な事が何より力に成ります、
★西東京の陽子さん 当ホームページ開くことができましたか ヤフーでは開きません
★埼玉の寺崎さんホームページご覧になって頂き有難うございます
★若槻小の先生方へ 花植えのおじさんです コロナが治まったら訪れたいと思っています。強風対策、氷結道路歩行等説明実践したいと思います。
私はDVDの踊りを見て練習しています ★末松さんの故郷の郡上踊りの初駒等練習しています★京都支部の笠次さん寒中見舞いいつも有難うございました★

◇2024年もよろしくお願いします◇
★階段坂があれば階段スキー運動で爽快に下山しましょう 山道は呼ぶ♪ヤッホー
私の歩き方の初期の理論の説明と同似か2022年2月20日のTBSのテレビ「元気の健康歩き方」での説明と よく一致していました。私と同じ動作は、手を前方向には少なくして、後方に大きく振り出すと、上体が起きて胸が張られるは一致していました。私の理論はは腰の捻れの反動力を手の動きで起こすものです。歩行時に右手に仮に、石を持ったとし、右足を一歩前に踏み込んだの同時に、右手の仮想石を後方にそっと軽く投げる動作をします。この時に腰の脇腹に逆捻じれが発生し捻れの戻し作用力が足に伝わります 同じ様に、左手で後方に石を持つ仮定から後方に軽く投げる運動に入り、左足を前方に進める運動をすると同じ様に腰脇腹が逆捻られ戻し反動バネ作用が歩行力を高めます。脇腹の捻りの運動が脚部に伝わる事を確認して下さい。 この事で力強く歩ける事に成りす そして体の筋肉を大部分動かすので 真直ぐな歩行と速力が出ます。脇腹の筋肉を使うので膝筋肉は軽減しますので膝痛でも私の経験から一層効果のでる歩行と成りました。また普通の歩きは一歩位は空想で先行動作しないと脳の指令が、足に伝わる時間が掛かるを考慮して歩いています。
ジョギングではこの反動原理を使っていますが 歩行になると反動原理を使わなくなります。改善策として例1。振る手を脇の下の位置まで上げます。例2、歩行中に、右足の親指の前に左足の踵が来る様に。次々足を繰り出して進みます
膝をくっつけるようになる歩きで、左右の足幅10 Cmを保つ事に努力しましよう。その結果 一直線上を歩くことが理想です
競歩の選手や モデルの切れの歩きになれば捻り反動が出来たと言えるでしょう
この歩きは、雪の上や、凍結道路歩行に繋がります
★トップページよりの続き。地面スキーは階スよりあとから開発したものです定年になり、勤務先の練習階段なくなり、地面で楽しんでいます。それは小走りで行います
逆捻り動作回転を重要視します「運動靴履いて地面スキーフォーム」で技術検証は大いに参考になります。小走りでの動作回転です。
スキー回転は基礎的に全てに渡り外足加重なので逆捻り力学が及んでいます様です。回転原動力は内倒動作のほかに逆捻りからくるピポット動作が有ります。地面では出来ません。雪上スキーでは良い回転方法と思います。このピポット動作も逆捻り動作を原動力としています。スイススキーは回転前半に外足蹴って回転弧の外側に飛び出し、内倒から一気に外向外径に転換します。常に逆捻りを堅持します。回転切り替え時は、回転反対の逆捻り行いますそして、外スキー運動を保持します
さて外スキーに乗るのは逆捻り動作で知らずに簡単に外スキーに乗られます。それは逆捻りにした時に外腰、外足に乗ったからです。床の上で立って実証して観て下さい。また雪上スキーでは簡単にスキーの坂落とし、つまり谷の方向に弧を描いて落ちていきます。外足に乗れず、内倒して、坂落としすると、すぐにくるりと回転が早まり結果的にはスキーが山方向に登り次の回転に結び付かない。又は腰が完全に落ちているが私の経験です。(昔のバレーボール選手は空中で体を捻り逆捻りで外足で着地しないで腰痛の発生が心配でした)
階段スキーで開発したストップターンも雪上スキー上で逆捻りを入れると完成と成ります。動画の愛宕神社の階スは主にストップターンを使っています。不整地でのスキーも逆捻り動作があれば腰痛を発生しないと思います それは階段スキーでは逆捻りしないと腰痛を発生すからです。また地面スキーでも雪上スキーでも上体を横に傾けて戻すはてなターンは回転力が発生するキッカケの運動で最終的にはストック時の肩入れで逆捻りの先行動作です。例、右ストックしたらすぐ左手は逆捻りで槍投げの後ろに引く動作です。
◆故郷の風景、梨の花の開花◆
例1として、腕の高さを脇の下まで上げて、駆け足のフォームで手を振ります。そうすると上体と下肢の捻れができ反動作用が生まれてきます 応用としては凍結道路の歩行の歩みに近くになり、下の写真の雪跡の、一直線歩みと同様に成ります。
★「高齢者歩行技術が変わる」スキー回転理論と同じです皆さんはジョギングまで腰腹筋肉を使うが歩行運動に成ると、使わなくなり腰筋肉の反動バネの作用失い膝に負担を掛けます、そして軽快さを失いので次の動作をして下さい @歩行運動時に両手の高さを腹から肩の高さまで上げる
A歩行時 両手に小さな石を握ったと仮定し 左足を前に出したら右手の小石を後方にそっと投げる、右足を前に進み、左手の小石を後方に投げる
腹部に逆捻りの運動起こり、腸内の活性化、スキーと人間の歩行運動と合致して来ます★
★ 故郷の小学校
ボケの花・枯れた思い冷蔵庫にしまい7ヶ月で出したら葉が沢山出てきました 強い植物の縁起物
真っすぐ歩けない人は春の強風対策歩行を参考にして下さい。前に出した太モモを内側に内旋すれば足の親指に力が入り歩けます
作成中です
2022年12月★春日部の看護師の壬生さん、長い間のお仕事ご苦労様でした 今日は偶然に事務室に私が行き、階段スキーやお年寄りの階段登り、下りのお話を、解説と少し実技を指導させて頂きました。今度御会いしましたら高齢者の階段の登り下り等の動作の確認を周知しましょう 初めてとしてはそのセンスに期待してます
◎緊急、春の強風対策。 左手を腰の横のバンドの位置に添えます 右手は通常の2倍速で手を振り、こまめに早く進みますこれでOKです威力を試して下さい
到達した理論は右足を一歩踏み出し一本足にそのままにすると一本足での右回転が始まります次は同様に左足をそうすると左回転が始まります よって回転が始まらないように工夫されています 内側に絞って歩き、自然の回転と帳消として真っすぐ歩きます又足首も色々な工夫がありますから 足首を使う動作それは足裏で布をつかむ動作を着地ごとにすればからだの揺れを防ぐ一つのポイントです 全体に言えば右手を両足の中央部に持って来て 膝小僧がそこに当たるように歩き進む事です
2024年11月に白岡市の和田さん階段スキーに興味持って頂き有難う 20年前にスキーをしていたとのこと、スキーをしていた人に地面スキーフォームを小走りでの実走して頂き感想聞きたいと思います
地面スキーフォームは最近のことで私としては良い感触がありましたが、皆さんに参考になる運動か調査したいと思います
ホームページを訪れた人は4,600人です。其の内私がみたのは半数よって2,300人の方がご覧になっています 2024年10月6日
強風の中の自転車の 乗り方
左手は 自転車サドルの 左を保持で、かじ取り操作
右手は サドルの中央に固定
おどろく ほど自転車はスムーズに進める事が出来ます