資金別貸借対照表・ニュー資金別貸借対照表を使う
資金別貸借対照表・ニュー資金別貸借対照表を使う
A社貸借対照表・損益計算書です。
|
A 社貸借対照表 | |
単位:百万円 | ||
資産 | 勘定科目 | 金額 | 負債 | 勘定科目 | 金額 |
流動資産 | |
|
流動負債 | |
|
|
現金預金 | 220 | |
買掛金 | 160 |
|
売掛金 | 300 | |
短期借入金 | 280 |
|
棚卸資産 | 150 | |
未払金 | 30 |
|
未収入金 | 6 | |
預り金 | 10 |
|
仮払金 | 2 | |
|
|
|
立替金 | 1 | |
|
|
|
貸倒引当金 | ▲4 | |
流動負債小計 | 489 |
|
流動資産小計 | 675 | 固定負債 | |
|
有形固定資産 | |
|
|
長期借入金 | 1070 |
|
建物 | 700 | 負債合計 | |
1550 |
|
建物付属設備 | 200 | 純資産 | |
|
|
構築物 | 170 | |
資本金 | 50 |
|
機械装置 | 400 | |
資本準備金 | 100 |
|
車両運搬具 | 140 | |
利益準備金 | 5 |
|
工具器具備品 | 130 | |
任意積立金 | 50 |
|
減価償却累計額 | ▲1300 | |
繰越利益剰余金 | 100 |
|
土地 | 500 | |
|
|
|
有形固定資産小計 | 940 | |
|
|
投資等 | |
|
|
|
|
|
投資有価証券 | 240 | 純資産合計 | |
305 |
資産合計 | |
1855 | 負債・純資産合計 | |
1855 |
A社損益計算書
A社 損益計算書 | 単位:百万円 |
売上高 | 1600 |
売上原価 | 1300 |
売上総利益 | 300 |
販売費及び一般管理費 | 280 |
営業利益 | 20 |
営業外収益 | 15 |
営業外費用 | 40 |
経常利益 | ▲5 |
税引前当期純利益 | ▲5 |
法人税等 | 0 |
純利益 | ▲5 |
(注)正しい表記としては、経常損失、税引前当期純損失、当期純損失として、表記すべきですが、マイナス表示した方が、分かりやすい と思いましたので、経常利益のマイナス、当期純利益のマイナスのような形で表示しました 。
財務諸表を、一見して感じた点です。
・貸借対照表を見ると、、純資産の金額の割には、 有形固定資産、長期借入金の額が多いように思われます。
・売上高に対して、営業利益が、少ないように思われます。
・経常利益がマイナスになっていますが、これは、借入金の支払利息が、多額であるからではないかと、思われます。
・長期借入金、短期借入金の返済原資があるかどうかが、課題になりそうです。
上の損益計算書、貸借対照表を使って、資金別貸借対照表、ニュー資金別貸借対照表を作成します 。
ニュー資金別貸借対照表は、2つの固定資産の表示方法で、二つ作成します。
一つは、取得価額と減価償却累計額の両建ての方法
もう一つは、簿価表示の方法
の2種類です。
1.資金別貸借対照表です。
|
A社 資金別別貸借対照表 |
単位:百万円 |
||
現預金 | 資金運用 | 金額 | 資金調達 | 金額 |
損益資金の部 | ||||
|
|
引当金 | 4 | |
|
|
利益準備金 | 5 | |
|
|
任意積立金 | 50 | |
|
|
前期繰越利益剰余金 | 105 | |
|
|
小計 | 164 | |
|
|
差・繰越損益等 | 164 | |
売上原価 | 1300 | 売上高 | 1600 | |
販売一般管理費 | 280 | 営業外収益 | 15 | |
営業外費用 | 40 | (税引前利益) | ( ▲5 ) | |
|
(当期利益) | ( ▲5 ) | ||
159 | 運用額合計 | 1620 | 調達額合計 | 1779 |
|
固定資金の部 | |||
棚卸資産 | 150 | 長期借入金 | 1070 | |
(有形固定資産) | |
資本金 | 50 | |
建物 | 700 | 資本準備金 | 100 | |
建物付属設備 | 200 | |
|
|
構築物 | 170 | |
|
|
機械装置 | 400 | |
|
|
車両運搬具 | 140 | |
|
|
工具器具備品 | 130 | |
|
|
減価償却累計額 | ▲1300 | |
|
|
土地 | 500 | |
|
|
(投資等) | |
|
|
|
投資有価証券 | 240 | |
||
▲110 | 運用額合計 | 1330 | 調達額合計 | 1220 |
|
売上仕入資金の部 | |||
売掛金 | 300 | 買掛金 | 160 | |
▲140 | 運用額合計 | 300 | 調達額合計 | 160 |
▲91 | 安定資金 | |||
|
流動資金の部 | |||
未収入金 | 6 | 短期借入金 | 280 | |
仮払金 | 2 | 未払金 | 30 | |
立替金 | 1 | 預り金 | 10 | |
311 | 運用額合計 | 9 | 調達額合計 | 320 |
220 | 現預金合計 | |
まず、最初に目につくのは、安定資金が、マイナス91であることです。
安定資金が、マイナスであるということは、この企業は、資金繰りが、切迫していることが予想されます。
安定資金が、マイナスであると、資金が切迫するということは、以前に、説明してありますので、そこを参照してください。
資金別に、見ていきましょう。
創業以来、今まで獲得してきた利益は、159あります。
固定資金の調達額が1220、運用額が1330、となっており、資金不足が、固定資金では110あります。
この資金不足110を、損益資金159が、カバーしています。
次の売上仕入資金が、サイト負けしており、140の資金不足を起こしています。
これが、安定資金を、▲91にしています。
難しいことですが、得意先に対して、回収サイトを短くしてもらい、仕入先に対して、支払サイトを長くしてもらう、という交渉を行 ない、売上仕入資金の改善が、必要であると考えられます。
新規の得意先、新規の仕入先・得意先に対してからでも、行うべきでしょう 。
安定資金のマイナスは、流動資金の短期借入金280によって、補填されています。
220の現金残高は、貸借対象表上の金額になっています。
長期借入金、短期借入金の返済原資を、確保することが、課題であると思われます 。
次に、ニュー別貸借対象表を作成します。
2.取得価額と減価償却累計額の両建ての方法
|
ニュー資金別別貸借対照表 |
単位:百万円 |
||
現預金 | 資金運用 | 金額 | 資金調達 | 金額 |
損益資金の部 | ||||
|
|
|
減価償却累計額 | 1300 |
|
|
引当金 | 4 | |
|
|
利益準備金 | 5 | |
|
|
任意積立金 | 50 | |
|
|
前期繰越利益剰余金 | 105 | |
小計 | |
小計 | 1464 | |
|
|
差・繰越損益等 | 1464 | |
売上原価 | 1300 | 売上高 | 1600 | |
販売一般管理費 | 280 | 営業外収益 | 15 | |
営業外費用 | 40 | (税引前利益) | ( ▲5 ) | |
|
(当期利益) | ( ▲5 ) | ||
1459 | 運用額合計 | 1620 | 調達額合計 | 3079 |
|
売上仕入資金の部 | |||
売掛金 | 300 | 買掛金 | 160 | |
▲140 | 運用額合計 | 300 | 調達額合計 | 160 |
1319 | 継続損益資金 | |||
固定資金の部 | ||||
▲150 | 棚卸資産 | 150 | |
|
1169 | 実質損益資金 | |||
|
|
資本金 | 50 | |
資本準備金 | 100 | |||
150 | 調達額合計 | 150 | ||
1319 | 真正損益資金 | |||
|
(有形固定資産) | |
|
|
建物 | 700 | |||
建物付属設備 | 200 | |||
構築物 | 170 | |||
機械装置 | 400 | |||
車両運搬具 | 140 | |||
工具器具備品 | 130 | |||
土地 | 500 | |||
投資有価証券 | 240 | |||
▲2480 | 運用額合計 | 2480 | ||
▲1161 | 正味損益資金 | |||
|
|
長期借入金 | 1070 | |
1070 | 調達額合計 | 1070 | ||
▲91 | 安定資金 | |||
流動資金の部 | ||||
|
|
短期借入金 | 280 | |
280 | 調達額合計 | 280 | ||
189 | 修正安定資金 | |||
|
未収入金 | 6 | 未払金 | 30 |
仮払金 | 2 | 預り金 | 10 | |
立替金 | 1 | |
|
|
31 | 運用額合計 | 9 | 調達額合計 | 40 |
220 | 現預金合計 | |
|
|
損益資金、継続損益資金、実質損益資金の関係を図示したものです。
実質損益資金、真正損益資金、正味損益資金、安定資金の関係を、図示しました。
実質損益資金は、1169あり、資本金等が、150、合計すると、真正損益資金(資本金を含めた会社として所有している資金=会社の 持分)は、1319になります。
設備投資が、2480行行われており、正味損益資金(設備投資後の会社の持分)は、▲1161になります。
正味損益資金の穴埋めをするため、長期借入金が、1070行われていますが、それでも、穴埋めしきれず、安定資金が、▲91になって います。
このままでは、会社が、存続できませんので、短期借入金280を実行しています。
これによって、やっと修正安定資金が、189になりました。
安定資金が、マイナスであるということは、設備投資に使った資金が、短期借入金で、一部まかなわれている状況にあ るということです。
3.簿価表示の方法
|
ニュー資金別別貸借対照表 |
単位:百万円 |
||
現預金 | 資金運用 | 金額 | 資金調達 | 金額 |
損益資金の部 | ||||
|
|
引当金 | 4 | |
|
|
利益準備金 | 5 | |
|
|
任意積立金 | 50 | |
|
|
前期繰越利益剰余金 | 105 | |
小計 | |
小計 | 164 | |
|
|
差・繰越損益等 | 164 | |
売上原価 | 1300 | 売上高 | 1600 | |
販売一般管理費 | 280 | 営業外収益 | 15 | |
営業外費用 | 40 | (税引前利益) | ( ▲5 ) | |
|
(当期利益) | ( ▲5 ) | ||
159 | 運用額合計 | 1620 | 調達額合計 | 1779 |
売上仕入資金の部 | ||||
|
売掛金 | 300 | 買掛金 | 160 |
▲140 | 運用額合計 | 300 | 調達額合計 | 160 |
19 | 継続損益資金 | |||
固定資金の部 | ||||
▲150 | 棚卸資産 | 150 | |
|
▲131 | 実質損益資金 | |||
|
|
資本金 | 50 | |
資本準備金 | 100 | |||
150 | 調達額合計 | 150 | ||
19 | 真正損益資金 | |||
|
(有形固定資産) | |
|
|
建物 | 700 | |||
建物付属設備 | 200 | |||
構築物 | 170 | |||
機械装置 | 400 | |||
車両運搬具 | 140 | |||
工具器具備品 | 130 | |||
減価償却累計額 | ▲1300 | |||
土地 | 500 | |||
投資有価証券 | 240 | |||
▲1180 | 運用額合計 | 1180 | ||
▲1161 | 正味損益資金 | |||
|
|
長期借入金 | 1070 | |
1070 | 調達額合計 | 1070 | ||
▲91 | 安定資金 | |||
流動資金の部 | ||||
|
|
短期借入金 | 280 | |
280 | 調達額合計 | 280 | ||
189 | 修正安定資金 | |||
|
未収入金 | 6 | 未払金 | 30 |
仮払金 | 2 | 預り金 | 10 | |
立替金 | 1 | |
|
|
31 | 運用額合計 | 9 | 調達額合計 | 40 |
220 | 現預金合計 | |
|
|
損益資金、継続損益資金、実質損益資金の関関係を図示しました。
実質損益資金、真正損益資金、正味損益資金、安定資金の関係を、図示したものです。
1のニュー資金別貸借対照表と違って、このニュー資金別貸借対照表の表示では、実 質損益資金が、マイナスになっています。
実質損益資金は、マイナスですが、貸借対照表の純資産は、プラスです。
実質損益資産のマイナスは、資本金、資本準備金に食い込んでいる、と説明したと思いますが、A社の
純資産は、プラスです。
これが、資金上の話であるということが、 お分かりいただけたでしょうか。
継続損益資金、実質損益資金、真正損益資金欄まで、2のニュー資金別貸借対照表とは。違って状態の悪い数字が出ています。
正味損益資金以降からの数字は、同一の数字が使われています。
通常の会社が、減価償却累計額に該当する資金を、会社に残しているとは思えません。
減価償却累計額に該当する資金を、会社に残せるような企業は、相当裕福な会社であると言えるのではないでしょうか。
私は。簿価表示のニュー資金別貸借対照表の方が、財政状態を、よりシビアに見ることができ、こちらの方が、良いのではない かと考えて います。
ニュー資金別貸借対照表の説明をいたします。
実質損益資金が、▲131になっています
実質損益資金が、▲131であるということは、資本金、資本準備金に、その分だけ食い込んでいるということです 。
会社としての持分である真正損益資金は、19しかありません。
その状況で、設備投資を1180しています。
設備投資後の会社の資金、正味損益資金は、▲1106です。
長期借入金を、1070調達していますが、それでも足りません。
短期借入金を280調達し、修正安定資金が189になっています。
長期借入金、短期借入金の返済原資を、どう確保するか、が課題です 。
貸借対照表、損益計算書を、見ただけでは、見れない側面が、見れたのでは ないでしょうか。
ニュー資金別貸借対照表で、会社を分析すると、財政状態が、よく見えてくると思います 。