情報処理基本用語(F〜J)
        目次
  IBG
[interblock gap]
磁気テープに記憶させたブロックとブロックの間にある何も記憶しない空きの物理的な長さ。 
  IC
[integrated circuit]
トランジスタ、ダイオード、抵抗などの多数の回路素子をしいさな基板上に形成し、部品実装密度を高めた回路で、集積回路とも言う。 
  ICメモリ
[integrated circuit memory]
集積回路技術を駆使し高速、高密度、小型、低価格化を実現した半導体記憶素子で、フリップフロップ回路によってメモリセルを構成する。 
  IDコード
[identification code]
個人や組織を識別するコードで、利用者IDとも言う。入退室、ファイルアクセス等の際に資格を明らかにし、登録するためのコード。 
  IDE
[Integrated Drive Electronics]
インテル社のCPUとハードディスク装置のインタフェース、または、このインターフェースで、接続するドライブで、ドライブの制御をパソコン本体側で行うためにコントローラカードや拡張スロットが不要で安価になり普及した。 
  IECインターフェースバス
[IEC Interface Bus]
コンピュータと計測器とを接続することを目的とした8ビットパラレルの非同期式の標準インターフェース。 
  IEEE
[the Institute of Electronics Engineers Inc.]
米国電気電子技術協会で、標準化活動は電子、電気部品、通信用バスコネクタ、LANなどを対象に幅広い活動を行っている。 
  IPアドレス
[internet protocol address]
TCP/IPのネットワークに接続するためにホストに割り振られる32ビットのアドレスで、インターネットアドレスとも言う。各国のインターネット機関により決して重複しないように割り当てられる。 
  IP接続
[IP connection]
PPPを使用して、一般の専用線や電話回線などでプロバイダ経由でインターネットに接続すること。 
  IPL
[initial program loader]
コンピュータを最初に動作させるプログラムを読み込むためのローダでブートストラップが呼び出す。 
  IRG
[interrecord gap]
複数の論理レコードをひとつの物理レコードにまとめることで、ブロック化ともいう。ブロッキングの指示はJCLで行うため、ユーザプログラムの中で時に意識する必要はない。 
  ISAM
[indexed sequential access method]
索引順次編成アクセス 
  ISDN
[Integrated Services Digital Network]
ITU-Tが提案した電話、データ通信、ファクシミリ、ビデオテックスなど正確が異なる情報サービスを1本の回線に統合する総合ディジタル通信網。 
  ISO
[International Organization for Standardization]
国際標準化機構。 
  ITU
[International Telecommunication Union]
国際電気通信連合。