情報処理基本用語(P〜T)
P Q R S T         目次
  RAID
[redundant arrays of inexpensive disk]
システムの信頼性を高めるために、ディスクに冗長性を導入すること、またはそのためのディスク装置。 
  RAM
[random access memory]
CPUが読み出しと書き込みを直接行える記憶装置。R/Wメモリともいう。 
  RAMカード
[RAM card]
パソコンに増設するカード上のメモリ。LSIメモリを実装した形のカード上のメモリで、拡張RAMカードともいう。 
  RAS
[reliability/availability/serviceability]
信頼性(reliability)と可用性(availability)と保守容易性(serviceability)のこと。 
  RASIS
[RAS + integrity + security]
コンピュータシステムのハードウェア・ソフトウェア両面における信頼性の概念RASに、Integrity(完全性)とSecurity(機密性・安全性)を加え、より高い信頼性の技術を総称したもの。 
  RDB
[relational database]
関連するデータを、行と列に展開した2次元の表形式で取り扱うデータベース。  
  RGB
[red、green and blue]
カラーディスプレイ装置の色表現の三原色。高品質のカラー画像が得ることができる光の三原色の強度をそれぞれ入力する。 
  RISK
[reduced instruction computer]
CISCコンピュータに比して、厳選した少ない命令体系をもつコンピュータ。 
  ROM
[read only memory]
読出し専用のICメモリで、電源を切ってもその内容を保持する記憶媒体。 
  RPG
[Report Program Generator]
データファイルの作成、保守、検索、報告書の作成を中心とするプログラムの生成に使う表記入方式の簡易ファイル言語。 
  RPM
[revolutions per minute]
毎分の回転数。磁気ディスク記憶装置、フロッピーディスク記憶装置等、回転の動作を伴う機器の性能表現に用いる単位。 
  RS-232C
シリアルインターフェース規格のひとつ。