情報処理基本用語(P〜T)
P Q R S T         目次
  SAM
[sequential access method]
あらかじめ定められた順序に従い、順番にアクセス、処理していく方法。 
  SCSI
[small computer systems interface]
小型コンピュータ」と周辺機器を接続するため、1986年ANSIが定めた8ビットパラレル汎用インタフェース規格。 
  SE
[systems engineer]
システムを構築するとき、要求定義、現行システムの調査分析、新システムの概要設計、詳細設計までの職務を担当する技術者の総称。 
  SGML
[Standard Generalized Markup Language]
電子文書交換のためにISOが標準化した汎用の文書定義言語。テキストに文字種、表示、印字の体裁まで含めて記述できるほか、見出し、本文、索引など文書の構造を定義できる。 
  SIMM
[single inline memory module]
細長い基板上にRAMチップを8個〜9個搭載した拡張用モジュール。チップをたてに並べることで高密度化が可能。 
  Smalltalk
グラフィックディスプレイとユーザ指向のヒューマンインタフェース機能をサポートするオブジェクト指向言語。
  SMTP
[simple mail transfer protocol]
TCP/IPプロトコルのひとつ。マシン間で電子メールの送信するためのプロトコル。事実上TCP/IP上ネットワーク管理の標準である。 
  SNMP
[simple network management protocol]
TCP/IPにおけるネットワークプロトコル管理プロトコルのひとつ。事実上TCP/IP上ネットワーク管理の標準である。 
  SQL
[Structured Query Language]
リレーショナル構造のデータベースを定義・操作する代表的データベース言語のひとつ。スキーマ定義言語(SQL-DDL)、データベース操作言語(SQL-DML)が規定されている。 
  S-RAM
[static RAM]
2個のトランジスタによるフリップフロップ回路を多数組み込んだICメモリの一種。  
  SSI
[small scale integration]
トランジスタ、ダイオード、抵抗などの多数の回路素子をしいさな基板上に形成し、部品実装密度を高めた回路で、集積回路とも言う。100素子以下である。 
  STN
[super twisted nematic]
STN液晶ディスプレイ。通常、単純マトリックス型液晶ディスプレイをさす。 
  SVC
[supervisor call]
実行中のプログラムが、オペレーティングシステムのサービスの提供を受けるための割り込みによってスーパバイザを呼び出すこと。 
  SVGA
[Super Video Graphics Array]
IBM-PC/AT互換機が採用しているグラフィック規格、またはその拡張ボード。 
  S/W
[software]
不特定多数の人が頻繁に使用するプログラム。広義には、プログラム、プログラム開発技法、コンピュータの運用法、利用技術やこれらに関する書類などを抽象的に捕らえたものである。