情報処理基本用語(か〜こ)
        目次
  ガーベイジコレクション
[garbage collection]
使用済みのデータを除去し現在使用している領域を再編成して大きな空き容量を確保して、記憶装置の有効利用を図ること。
  外字
[external character]
システムやフォントセットが標準装備していないので、ユーザーが独自に作成、登録した文字や記号のパターン。外字エディタの画面上で文字パターンを作成し登録する方法等がある。 
  回線交換サービス
[circuit switching service]
回線交換方式により高速、高品質で、任意の相手とデータ伝送ができる電気通信サービス。比較的長い高密度のデータ伝送やディジタルファクシミリ通信などに適している。 
  回線容量
[communication channel capacity]
通信回線の単位時間における最大転送能力。ただし、実際の容量計算にはエラーによる再送の確率、伝送制御文字の割合などを考慮して計算する必要がある。 
  階層ディレクトリ
[hierarchy directory]
UNIX系OSやMS-DOSなどのオペレーティングシステムが補助記憶装置内のファイル管理の目的で採用している登録簿。 
  回転待ち時間
[rotational delay time]
読み書きヘッドが目標のシリンダに移動した時点から、指定レコードがヘッドの真下に来るまでの時間。 
  解凍
[data expansion]
圧縮したファイルをもとへ戻す処理。 
  外部記憶装置
[external storage]
プログラムやデータを大量に保存しておくために主記憶装置の外部に置く装置。 
  外部設計
[outline design]
システムのおおまかな機能と構成を設計すること。予備設計、または基本設計とも言う。 
  外部割込み
[external interruption : EI]
入出力動作の完了など外部要因による割込み。計算機システム以外の機器からのコンピュータシステムに対する割込み。
  回路
[circuit]
一般には電気的性質を持つ素子、部品、パーツ、デバイスを互いに導線で接続し組み合わせること。 
  拡張子
[extension]
ファイルの一部であり、ファイル名の後ろに、ファイルの種類や属性などを表したもの。 
  拡張ボード
[extend board]
パソコンの機能を拡大するため、拡張スロットに接続する外部機器やインターフェース。 
  拡張メモリ
[expansion memory]
パソコンやワークステーションに組み込まれている主記憶装置の容量をさらに拡張するために追加する記憶装置。 
  加算器
[adder]
入力した2つ以上の2進数を加える機構。演算装置の基本的な演算回路で、AND回路、OR回路、NOT回路で構成する。 
  仮数
[mantissa]
浮動小数点表示において、表現される実数を決めるために、基数のべき乗にかける数。 
  仮数部
[mantissa field]
浮動小数点レジスタに浮動小数点を記憶する際の、仮数を記憶する桁部分。 
  画像圧縮
[image compression]
画像を表す情報のサイズを小さくする処理。 
  仮想記憶
[virtual storage : VS]
物理的な主記憶の限界を越え、より大きな論理的な主記憶空間を作りだす方式。 
  カットアンドペースト
[cut and paste]
カットしたデータを別の領域に貼り付けること。 
  稼働率
[availability]
システム、装置などが正常に動作している時間の割合。稼働率が1に近いほど信頼性が高い。稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR) 
  画面設計
[screen design]
入出力設計の工程で、ユーザがデータを入出力する画面を設計すること。 
  可用時間
[available time]
利用者の立場からみて、コンピュータの機能単位を使用できる時間。 
  カラーモード
[color mode]
ディスプレイ画面に同時に表示することができる色数を示したもの。 
  カレント
[current]
ある時点でユーザやプログラムの対象となっているものを指す語。 
  関係データベース
[relational database : RDB]
関連するデータを、行と列に展開した2次元の表形式で取り扱うデータベース。 
  監視プログラム
コンピュータの稼動中、主記憶装置の中に常駐し、ジョブ(仕事)にコンピュータ資源を効率的に割り当てて、動的管理を行い、多重プログラミングを実現する。
  関数型言語
[functional language]
関数にパラメタのデータを与えると、値が求められる。関数を合成して新たな関数を作ることができる性質に基づいて、問題を解決する方法がある。関数を式で表し、式の入れ子構造でプログラムを表現言語をいう。 
  完全性
[integrity]
システムの信頼性の概念のひとつ。データは日々発生し、システムで処理し、ファイルとして保存するが、データ、システム、処理プログラム、ファイルのすべてが正確に信頼できるものでなくてはならない。 
  感熱プリンタ
[thermal printer]
印字ヘッドの文字を構成するドットを発熱素子で作り、この熱を感熱紙に伝え印字するノンインパクトプリンタ。