情報処理基本用語(か〜こ)
        目次
  公開かぎ暗号系
[public-key crypto system]
暗号化かぎと複合かぎが別で、暗号化かぎのほうは公開する方式。暗号化は誰でもできるが、複合かぎを知る人しか複合できない。 
  交換網
[switching network]
多数の交換機により網の目のように結合した広域の通信網。 
  公衆網
[public telecommunication network]
不特定多数の利用者間で利用する通信網。 
  降順
[descending order]
データのソート処理で、配列やテーブルなどの特定のキー項目について大きい順から小さい順へ並ぶ順序。 
  高信頼化技術
[technology for highly reliable systems]
コンピュータシステムの信頼性を高めるためのハードウェア、ソフトウェア両面の技術的施策の総称で、ハードウェア面では、システムの故障率の低減、予防保全、多重化などの記述。また、ソフトウェア面では、テスト技術、バックアップ技術、セキュリティ技術。 
  高水準言語
[high level language]
汎用プログラム言語を大きく「機械向き言語」と「問題向き言語」に分けた時の問題向き言語。 
  構造化設計
[structured design]
大規模なソフトウェアを誤りなく効率的に開発するプログラミング規範として、また既存のプログラムの保守に多くの時間を費やす事態に対処するため、プログラムの内容を把握しやすくするために考案したプログラム設計方法。 
  構文解析
[syntax analysis]
機械翻訳や自然言語処理で、入力した文がどのような文法構造になっているかを分析すること。 
  コーディング
[coding]
流れ図などで表した論理的な手順にしたがって、プログラム言語を用いてプログラムを記述すること。 
  コーデック
[coder decoder : CODEC]
アナログ信号の符号化を行う符号器と、その逆の変換を行う複合器をもった装置。 
  コールバック
[call back]
ある登録名でコンピュータにログインをしてきた場合、いったん通信回線を切り放し、通信相手の確認をとるために、受信側から登録名に対応する電話番号で端末に接続しなおすセキュリティ方式。 
  互換性
[compatibility]
あるハードウェア、もしくはソフトウェアを別のものと置き換えたとき、オリジナルのものと同時に機能すること、または、その度合いを示す。 
  誤差
[error]
測定、観測した値と真の値との差異。情報処理の分野では計算した値と真の値との差を誤差という。 
  固定小数点数
[fixed point number]
計算機内部で数値を扱う場合、小数点の位置が暗示的に決まっている絶対値表現のこと。 
  コプロセッサ
[co-processor]
CPUに並列して接続するデバイス、または、CPUの機能を補助するプロセッサ。代表的なものとして、数値演算プロセッサがある。 
  個別応用ソフトウェア
[individual application software]
アプリケーションプログラムのうち、利用者が自分の業務のために作成したプログラム。 
  コマンド
[command]
・ユーザーが直接コンピュータシステムやアプリケーションに与える命令。内部コマンド、外部コマンドがある。
・対話型プログラム言語で、プログラム等の編集、管理に便利な命令がありプログラム中に記述する文と区別してコマンドという。
・GUI環境では、アイコン操作などにより、コマンドを知らなくってもできるが、コマンドの一種といえる。 
  コンカレント処理
[concurrent processing]
並行処理、ある時間間隔内に複数の動作を同時に行える処理形態。 
  コントロールブレイク
[control break]
整列済みのデータの項目や内容が変化した状態を捕らえて処理手順を変えるプログラミング技法。 
  コンバージョン
[conversion]
プログラム変換、メディア変換、コード変換、信号変換、型変換等がある。 
  コンバータ
[converter]
コンバージョンを行うハードウェアやソフトウェア。 
  コンパイラ
[compiler]
Fortran、COBOL、Pascal、Cなどの高水準言語で書いてあるソースプログラムを機械語に翻訳するプログラム。 
  コンパイル
[compile]
プログラム言語で記述したソースを、コンピュータが実行できる機械語コードに変換する処理。 
  コンピュータウィルス
[computer virus]
自己増殖能力と潜伏能力、感染能力を持ち、ネットワークや記憶媒体を経由して侵入し、システムに悪影響を与える悪性のプログラムで、発見が困難である。  
  コンピュータグラフィックス
[computer graphics : CG]
コンピュータ処理で得た画像、およびその周辺の技術の総称。写実的な表現方法、画像データの伝送等、幅広い技術を含む。  
  コンピュータの基本装置
[basic units of a computer]
コンピュータシステムを構成するもっとも基本的な装置で、これらの中で制御装置と演算装置をひとまとめにして処理装置(中央処理装置)という。中央処理装置に対して、入力装置、出力装置、補助記憶装置などを周辺装置という。