情報処理基本用語(あ〜お)
        目次
  アーカイブ
[archive]
保管の為に複数のファイルをひとつにまとめたりデータ圧縮を行うことです。
  アーキテクチャ
[architecture]
コンピュータの分野では、ハードウェアやネットワークの構成様式。狭義には、中央処理装置についてデータや命令の形式や記憶方式、アドレス指定、割り込み方式など、プログラマが必要とするシステムの特性、特徴の集まりのことをいう。
  アイコン
[icon]
プログラムの機能や処理内容、ファイルの属性などを小さな図形で表したディスプレイ画面上の図柄。
コンピュータの操作を視覚的にわかりやすくし、簡易化する技法。
  アカウント
[account]
コンピュータやネットワーク資源を利用するため、システムにユーザを登録する制度、および登録してえた権利。 
  アキュムレータ
[accumulator : ACC]
算術論理演算装置内の演算用レジスタの一種で、算術演算、論理演算、比較演算などの結果を一時的に記憶する場所で、命令を実行するごとに変化するデータを保持する。 
  アクセス
[access]
ユーザがデータベースやコンピュータシステム中のプログラムやファイルに到達すること、またそこにいたる経路のこと。 
  アクセス時間
[access time]
制御装置がデータを補助記憶装置の指定する記憶場所に書き込んだり、指定する記憶場所から読み取る要求を出してから、データの転送が完了するまでの時間。 
  アクセスポイント
[access point : AP]
パソコン通信処理システムにおける集線装置、または、VANの利用者が公衆網や専用線を利用してVANにアクセスする中継地点、または中継設備、ユーザ端末とホストコンピュータの間を中継するコンピュータ。 
  アクセス方式
[access method]
プログラムによるデータやレコードの読込み、書出し、およびデータやレコードの取り扱い方法。 
  アクティブ
[active]
活動状態にあること。情報処理では、稼動中、動作中、あるいは、稼動可能、動作可能を意味する。 
  アセンブラ
[assembler]
アセンブラ言語で書かれたソースプログラムを機械語のオブジェクトプログラムに翻訳する言語処理プログラム。 
  遊び時間
[idle time]
コンピュータの電源が入っていて動作可能な状態にあるにもかかわらず周辺装置のアクセスのために稼動していない時間、遊休時間ともいう。 
 
[value]
順序のある1組の数字(数値)、順序のある1組の論理値、順序のある1組の文字(文字列)等、表計算ソフトのセルやプログラムの変数に代入できるデータ。 
  アップグレード
[upgrade]
ハードウェアやソフトウェアを増強したり拡張したりすること。全部のハードウェアを入れ換える時はリプレース、一部のファイルの置き換えはアップデート、プログラムを新しいバージョンに代えることはバージョンアップという。 
  アップロード
[upload]
ホストコンピュータと端末を結ぶネットワークや分散処理システムで、端末側からホストコンピュータやサーバにデータを転送する処理。 
  アドインソフト
[add-in software]
本体のアプリケーションソフトの機能を強化、拡張する目的で、オプションとして追加するソフトウェア。 
  アドオンソフト
[add-on software]
メモリの一部に常駐させておき、アプリケーションソフトウェアの利用中の特定のキー操作で呼び出せばいつでも利用できるメモリ常駐型のソフトウェア。 
  アドレス
[address]
レジスタ、主記憶装置、補助記憶装置などの中の記憶場所を示すための識別文字の集まり、またソースプログラム内では、変数や構造体などのオブジェクトのメモリ上の位置を示す、また、通信ネットワーク内の局(ノード)や局内のアプリケーションのプロセスにつけた個々を識別するための番号。 
  アナログ
[analog]
長さ、重さ、角度、電流など、物理量が連続的に変化する状態をさす。離散的に変化する物理量をあらわすディジタルに対比する用語。 
  アプリケーションプログラム
[application program]
業務で扱うデータを処理するプログラムで、システムプログラム、ミドルウェア、共通ソフトウェアに対比する用語。 
  アプレット
[applet]
Windowsでは、ほかのソフトに呼び出されて動作する各種ソフトウェア、インターネットでは、ユーザ端末に読み込まれWebブラウザで実行可能な対話型のプログラム。 
  誤り
[error]
仕様に規定した内容と実際の内容とが合致しないこと。 
  誤り検出方式
[error detecting method]
データを転送したり、読み書きしたりするつど、元のデータと転送後のデータとに差がないかを検出すること。 
  誤り訂正
[error correcting]
伝送データに誤りが発生した場合、その誤りを自動的に訂正することで、誤り訂正符号とは、一定ビット以下の誤りを自動的に訂正できるように、送信時に元のデータに付加して送出する、冗長符号、また、再送訂正方式とは、受信データの誤りを検出した受信側が送信者に対して再送要求を出し、送信側が送信誤りのあった部分のデータを再送する誤り訂正方式。 
  アルゴリズム
[algorithm]
与えられた問題を機械的に解くために組立てる、あいまいさのない解法、算法ともいう。 
  アンインストール
[uninstall]
使用中のハードディスク装置から不要になったソフトやデータを削除するとともに、初期化ファイルやショートカット、メニューなどの内容をインストール前の状態に戻すこと。
  暗号
[cryptography]
データの内容を第三者が判読できないように組織的に変換する方法、または変換したデータ。情報セキュリティのための重要な技術の一つである。暗号データにすることを暗号化と呼び、暗号データを元のデータに戻すことを複合と呼ぶ。 
  アンチウィルスプログラム
[anti-virus program]
システムのメモリやディスクに侵入しているコンピュータウィルスを検査し、もし感染したならばウィルスを除去するとともに、損害を受けたファイルなどの復旧作業を支援するユーティリティプログラム。 
  アンパック
[unpack]
パック形式の10進数値をゾーン形式に変換すること。 
  アンパック10進数
[unpack format]
1バイトで1桁の数字を表し、小数点の位置をLSBの右と想定し、符号は最下位バイトの上位4ビットにおく。