|
||||||||||||
A | ||||||||||||
A/D変換 [analog-to-digital conversion] |
音声や画像等のアナログ信号をディジタル信号に変換すること | |||||||||||
Ada |
1980年に国防総省が開発した、組込み型計算機システムのための高水準プログラム言語。 PASCALの流れをくみ、型(type)の宣言に特徴がある。 大規模なソフトウェアの開発に適している。 |
|||||||||||
ALU [arithmetic and logic unit] |
算術論理演算装置(参照) | |||||||||||
AND |
論理演算子のひとつで、演算子の前後の2つのオペランド(条件式、論理変数)がともに成り立つときにのみ真となるもの。 演算子は、AND、&、&&、AND(条件式1、条件式2)など、言語によって色々あります。 |
|||||||||||
AND回路 [AND circuit] |
2個以上の入力端子と1個の出力端子を持つ回路で、すべての入力端子がともに1である場合だけ、出力端子に1を出す回路、ようは、すべてが成り立てば、TRUEのなる。 | |||||||||||
ANK [alphabetic 、numeric and kana] |
コンピュータが扱う1バイト系の文字集合。英字(Alphabetic)、数字(Numeric)、カナ文字(Kana)の頭文字を取った略称、アンク文字とも言う。 | |||||||||||
ANSI [American National Standards Institute] |
米国における標準化を実行する団体、米国企画協会。 | |||||||||||
APL [A Programming Language] |
IBMのアイバーソン言語をもとに開発したプログラミング言語で、会話型言語のひとつ。特徴は、数学的記述が簡潔に表現でき、新しい演算子を定義できる点である。 | |||||||||||
APT [automatically programmed tools] |
APT協会が規格化した特殊問題向け言語の一種で、NC工作機械を制御するプログラムが記述できる。 | |||||||||||
ASCII [automatically programmed tools] |
ANSIが制定した米国標準情報交換用コード。ISOの7ビットコードにパリティビットを付加した8ビットでコード化した文字集合。 | |||||||||||
AT互換機 [IBM PC/AT compatibles] |
IBM社のパソコンPC/ATと互換性のあるパソコン。VGA以上の表現能力があり、日本語処理ができるパソコンをDOS/Vマシンと通称する。 | |||||||||||
ATA [AT attachment/enhanced IDE] |
ANSIが標準化を進めるパソコンIDEの拡張インターフェース規格。ハードディスク、CD-ROMドライブが接続できるEIDE(ATA−2)、さらに多くの種類の周辺機器が接続でき、高速化したATA-3規格がある。 | |||||||||||