|
||||||||||||
ほ |
||||||||||||
ポインティングデバイス [pointing device] |
ディスプレイ画面上の位置座標を入力するデバイス。 | |||||||||||
ポイントツーポイント [point-to-point] |
データ通信の接続形式のひとつで、ひとつの通信回線によって2つの局を接続し、その間にほかの局を分岐接続しない形式。 | |||||||||||
ホームページ [home page] |
インターネットのWWWサイトに接続したときに最初に表示される画面。運営する主体が提供するガイダンスページが多く、続けて利用できるページの概要や目次、索引などを記載する。 | |||||||||||
ホームディレクトリ [home directory] |
ユーザが自分のファイルを置ける最上位のディレクトリ。 | |||||||||||
ボコーダ [vocoder] |
音声情報をディジタル化して圧縮する方法のひとつ。またはそのための機器。 | |||||||||||
保守 [maintenance] |
ユーザによる運用中のプログラムの欠陥を修復する作業全般で、通常は運用中のシステムのトラブルを抑制、回避する作業。 | |||||||||||
保守性 [serviceability] |
コンピュータの総合的な信頼性を評価する際の基準となるRASの要素のひとつ。 | |||||||||||
補助記憶装置 [auxiliary storage] |
主記憶装置の記憶容量の不足と揮発性によるデータの消失を補う大容量の記憶装置で、中央処理装置が直接にアクセスできない。 | |||||||||||
補数 [complement] |
ある数から別の数を引いた結果得られる数。補数には2種類があり、基数記数法で、基数のべき数からある数を引いた数が「その基数の補数」である。また、基数のべき数より1だけ少ない数から引いた値を「基数マイナス1の補数」という。 | |||||||||||
ホストコンピュータ [host computer] |
オンラインシステムなど複数のコンピュータで構成したシステムの中で全体の処理の中核となるコンピュータ。 | |||||||||||
ボトムアップテスト [bottom up test] |
階層構造化したモジュールの、最下位レベルからテストをはじめ、順次上位のモジュールと結合してテストする方法。 | |||||||||||
ボトルネック [bottle neck] |
コンピュータシステム全体の資源の中で、もっとも負荷の高い資源。 | |||||||||||
ボロー [borrow] |
基数記数法で表現する2個の数を減算する場合、ある桁において減算の結果が0より小さくなる場合、上位の桁から1を引き、下位の結果に加算する。 | |||||||||||
ホワイトボックステスト [white box test] |
プログラムテスト法の1つで、テストデータを選定・作成する際に、プログラムの内部構造・制御の流れに基づいて、すべてのモジュール、ルーチン、文を実行できるように選ぶ方式。 | |||||||||||
翻訳プログラム [translator] |
翻訳する計算機プログラムの総称 | |||||||||||