| (1)地域概況 | 
          
          
            ▼扇状地と低平地の境界に位置する。
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 菅原B水田より栗駒山を臨む | 
                 
              
             
             
              
             近隣には「伊豆野用水路」が流れ、江戸時代に原野を開墾したなだらかな勾配の続く地域がある。 
             また昭和初期に沼を干拓した水田が広がる地域も隣接し、これら地域の境界に位置する。 
             | 
          
          
            | (2)用水源 | 
          
          
            ▼河川からの直接取水
            
              
                
                    | 
                 
                
                  | 菅原水田付近の熊谷川 | 
                 
              
             
             
             志波姫内の水田地帯に源流を発し、迫川水系に注ぐ一級河川「熊谷川」からの直接取水を主体とする。 
             
             | 
          
          
            | (3)農薬を使わない水田数 | 
          
          
            ▼合計4.8haで9筆ある 
             平成19年作において菅原氏が「農薬を使わない稲作」を営む水田は、合計4.8haで9筆である。 
             
             A,B,C水田 
              ・H4〜H14  不耕起・慣行稲作 
              ・H15     農薬を使わない稲作(冬期湛水・不耕起) 
              ・H16〜H18 農薬も肥料も使わない稲作(冬期湛水・不耕起) 
              ・H19     農薬も肥料も使わない稲作(冬期無湛水・有耕起) 
             
             D,E,F,G水田 
              ・H9〜H14  不耕起・慣行稲作 
              ・H15     農薬を使わない稲作(冬期湛水・不耕起) 
              ・H16〜H18 農薬も肥料も使わない稲作(冬期湛水・不耕起) 
              ・H19     農薬も肥料も使わない稲作(冬期無湛水・有耕起) 
             
             H〜I水田 
              ・〜H16    リンゴ畑、育苗水田 
              ・H17〜H18 農薬を使わない稲作(冬期無湛水・有耕起) 
              ・H19     農薬も肥料も使わない稲作(冬期無湛水・有耕起) 
             
             | 
          
          
            | 図−1 | 
          
          
              | 
          
          
             
            
             
             | 
          
          
            | (4)水田構造 | 
          
          
            ▼ほ場整備が実施済み、用排分離、暗渠排水有り 
             昭和40年代に基盤整備実施(ほ場整備)を実施し、長辺100m、短辺30mを基本とした区画であるが、その後、個人による基盤整備により、区画を仕切る畦畔を撤去したことで、現在では、0.5〜1ha程度の区画が大部分を占める。 
             基盤整備により用水路と排水路が分離され、いずれもコンクリートにより装工されている。また暗渠排水も設置されている。 
             
             | 
          
          
            | (5)耕起状況 | 
          
          
            ▼平成14から不耕起を継続したが平成19年は耕起 
                   平成14年より不耕起を継続したが、平成19年には春期の耕起を実施し、不耕起を中断した。 
             また雑草の抑制及び、隣接田への漏水対策を目的として、畦畔沿いの代掻きは継続して行っており、平成19年作では、水田全面で代掻きを実施している。 
             
             | 
          
          
            | (6)農薬使用 | 
          
          
            ▼平成15年より農薬を使わず 
             平成14年作までは、農薬を使用していたが、平成15年より育苗も含め、継続して農薬は一切使用せず。 
             
             | 
          
          
            | (7)施肥状況 | 
          
          
            ▼平成15年より大部分の水田で「無肥料」栽培を継続 
                   図−1に示すA,B,C水田は、平成16年作より、D,E,F,G水田は平成15年より継続して化学肥料及び有機肥料を使わず稲作を行っている。H〜I水田は平成18年に復田した後、平成18年作では有機肥料を用い、平成19年作では無肥料により稲作している。 
             いずれの水田についても、育苗にあたっては、有機肥料を用いている。 
             
             | 
          
          
            | (8)雑草状況 | 
          
          
            ▼主たる雑草はホタルイ→クログワイ→コナギと変遷 
                   農薬を使わずの稲作を開始した平成15年作ではホタルイとイボクサが目立ったが、その後、平成18年頃までにクログワイとコナギの繁茂が著しくなり、平成19年春に十数年ぶりに耕起したところ、クログワイの勢いが衰え、コナギの勢いが増した。 
              
            
             
            (参考) 
              ・平成15年作の雑草記録 
              ・平成18年作の雑草記録 
             | 
          
          
            | (9)雑草対策 | 
          
          
            ▼平成18年作より、除草機の利用を研究 
                  ▼有機資材による抑草対策は行わず 
                   平成17年作までは、冬期の灌漑「冬期湛水」及び、田植え前に畦沿いの代掻きを行う以外に除草を行わなかったが、雑草の繁茂が著しなったため、平成18年より、各種除草機の導入に努めている。 
             基本的栽培方法は「無肥料」としているため、有機稲作における一般的な抑草対策であるコメヌカ、クズダイズなどの「有機資材」による抑草対策は行っていない。 
             
            (参考) 
              ・平成18年作における除草機の導入 
               
             | 
          
          
            | (10)冬期湛水 | 
          
          
            ▼平成15〜18年作まで冬期湛水を継続 
                  ▼平成19年作では、冬期湛水を中断 
                   平成15年作より冬期間から水田の湛水を田植え時期まで継続する「冬期湛水」を継続してきたが、隣接田への漏水抑制を目的として、平成19年作では平成18年冬期に1ヶ月ほど冬期湛水を実施した以外は、平成19年春期まで冬期湛水を行っていない。(図−1のH〜I水田は除く) 
             
            (参考) 
              ・平成19年作における冬期湛水の中断 
             | 
          
          
            | (11)認証状況 | 
          
          
            ▼必要に応じて宮城県有機認証を取得 
                   平成15年以降、農薬と化学肥料を使わない稲作を継続しているが、有機栽培にかかる認証制度については、必要に応じ宮城県の認証制度を取得している。(平成16年、平成19年取得中) 
             
             | 
          
          
            | (12)田力活動履歴 | 
          
          
            平成16年05月 田んぼ状況「イトミミズ調査(5月)」 
            平成16年05月 田んぼ状況「トロトロ層の確認(5月)」 
            平成16年07月 田んぼ状況「トロトロ層の確認(7月)」 
            平成16年07月 生育状況「出穂前の稲抜きツアー」 
            平成17年03月 冬期湛水状況「熟成するトロトロ層確認」 
            平成17年04月 田んぼ状況「イトミミズ調査(4月)」 
            平成17年04月 田んぼ状況「アカガエル調査(4月)」 
             | 
          
          
            | (13)掲載内容更新履歴 | 
          
          
            ・平成19年09月10日 本文掲載 
             
             
             |