(1)地域概況 |
▼丘陵地の狭間に位置する。
|
白鳥無農薬水田から白鳥宅を臨む |
栗原市南西部より続く丘陵地のとぎれる狭隘な低地に位置する。
|
(2)用水源 |
▼ため池から取水
雑木林の茂る丘陵地帯に集水区域を持つため池を用水源とし、そこから数キロの用水路を伝い、水田に灌漑する。
白鳥水田の在する地域は比較的なだらかな丘陵地帯が東西に連なり、近隣に河川も少ないため、ため池を取水源にする場合が多い。
|
(3)農薬を使わない水田数 |
▼合計0.3haで1筆ある。
▼「田力つながり」では最も「農薬を使わない」キャリアが長い。
白鳥氏が平成19年作において無農薬稲作を営む水田は、合計0.3haの1筆である。
白鳥水田は「田力つながり」の水田では最も長く冬期湛水の稲作を継続している。
・H2〜H19 無農薬の稲作(冬期湛水・半不耕起)
|
図−1 |
|
(4)水田構造 |
▼ほ場整備は未実施であるが用排分離済み、暗渠排水は無し
|
用水口に蛎殻を入れたネット袋を設置 |
昭和48年に30a区画の基盤整備を実施済みであり、用排水が分離されているが、暗渠排水は設置されておらず、田んぼに直接つながる用水路も土水路のままである。
水田区画は長辺100m、短辺30m程度を基本とする。
用水の取水口には、蛎殻を配置することで、可能な限り清浄な用水が灌漑されるような工夫にも取り組む。
|
(5)耕起状況 |
▼平成2年作から半不耕起を継続したが、平成16年作から耕起を実施
通常の慣行稲作では、秋期、若しくは、春期に田面を耕起する。また田植え前には、水田を灌漑するのと併せて、田面を綿密に代掻きする。
通常、不耕起栽培とは、これら「耕起」も「代掻き」も行わない稲作を言うが、「耕起」は行わないが、簡易な「代掻き」を行う稲作を半不耕起と呼ぶ場合もある。
白鳥水田では農薬を使わない稲作を開始した平成2年より、この半不耕起を継続している。
ただし、平成16年作からは、下記に述べるクログワイ対策のため、冬期において耕起を実施している。これは、冬期に耕起することでクログワイの根茎を地表に露出させ、凍枯させる効果を期待して行うものである。
|
(6)農薬使用 |
▼平成2年より農薬を使わず
平成2年作頃より、冬期湛水による稲作を行い、これと併
|
畦畔に雑草が生えないように泥を被せ、
またハーブを植えて、害虫の駆除効果も狙う |
せて無農薬の稲作も行っている。
平成16年作からは、斑点米の原因となるカメムシ駆除の効果を期待し、登熟を迎える稲への黒酢散布を行っている。これは白鳥氏が提案した駆除法で冬水田んぼクラブの協力(散布機の提供)があり実現した。
白鳥氏の田んぼは「田力つながり」でも無農薬を継続した期間が長く、その稲作経験は「農薬を使わない」稲作農家にとっても様々な示唆を与えている。
|
(7)施肥状況 |
▼施肥の主体はコメヌカとクズダイズである
無農薬の稲作に取り組んで以降、主としてコメヌカとクズダイズを施肥している。施肥量はいずれも、おおよそ100kg/10a程度である。
また追肥としてボカシも施肥し、15kg/10a程度である。ボカシの配合は以下のとおりである。
ボカシ配合:コメヌカ15kg、イースト菌 120g、塩 80g、黒砂糖 250g
平成17年作では試行的に牛糞厩肥を施肥している。
|
(8)雑草状況 |
▼主たる雑草はクログワイであったが、コナギに変遷
長年の無農薬の稲作を行っているため、白鳥水田の雑草の経年変化は貴重な記録となる。以下、おおよその雑草の変遷ほ記す。
平成 2年作 無農薬の稲作を開始
平成 7年作 クログワイが増加してくる。
平成17年作 クログワイの勢いが著しくなる。
平成18年作 クログワイは減少したが、反面、コナギが目立ち始める
平成19年作 クログワイはさらに減少するが、それと反比例してコナギが増加
平成16年作に「田んぼツアー」で白鳥水田を訪問した際には、水田にクログワイが多い。また若干のオモダカも見られたが、これは水稲作に支障を及ぼすほどではない。
平成18年作以降は、田植え後の手取り除草に力を入れた結果、クログワイは減少し、その代わりにコナギが多く目に付くようになった。ただし、これも稲作に支障を及ぼすほどの量には至っていない。
平成19年作では、6月中旬に中干をした結果、コナギが増加したようである。
|
(9)雑草対策 |
▼コメヌカの施肥と手取り除草を基本とする。
兼業農家であり、営農規模も比較的小規模である白鳥水田
|
これを除草作業の際に、田面に置き、手取り
した雑草を投入する。基部にスキー板を設置
することで、田面での移動が容易になる。 |
では、コメヌカ・クズダイズなどの有機資材施肥による抑草対策以外では、手取り除草を基本とする。
出勤前の「朝飯前」の時間で、6月に30aの水田で2〜3回の手取り除草を行う。
この作業に要した時間は下記のとおりである。
3時間/日×25日=75時間
この作業についても、右写真のような農機具を独自に考案するなどして、作業の効率化を工夫している。
|
(10)冬期湛水 |
▼平成2年以降、冬期湛水を継続
冬期湛水についても、白鳥水田は「田力つながり」田んぼでは
|
これは無農薬水田ではないが、風通しが良く
なるように水稲の条間を開け、イモチの病害
を抑制する。 |
圧倒的に継続期間が長い。このように長期間に渡って手間のかかる稲作を続けるには、稲作にかける哲学があって始めて可能なものであろう。
冬期湛水(これに取り組み始めた頃はそういった言葉も無かったであろうが)に取り組んだのは、稲刈り後に田面に残置する藁の腐植を促進する効果を狙ったためである。
白鳥氏は冬期湛水や無農薬水稲栽培について長年の熟練した経験を有しており、さらにまた育苗に用いる堆肥なども自家製のものを使用している。そしてまた農作業一つ々の作業について工夫を凝らし、白鳥農法といったものを確立している。
白鳥氏が取り組む無農薬水田は、他に比較して小規模であり、そのまま他の水田に適用できるものではないが、その経験と技術は、これからの「農薬を使わない稲作」に様々なヒントを与えてくれるであろう。
|
(11)認証状況 |
▼JAS有機認証を取得
平成15年以降、民間稲作研究所によるJAS有機認証を取得している。
|
(12)田力活動履歴 |
平成16年01月 冬期湛水状況「冬・水・田んぼな人間達」
平成16年07月 生育状況「出穂前の稲抜きツアー」
平成17年03月 冬期湛水状況「熟成するトロトロ層確認」
|
(13)掲載内容更新履歴 |
・平成19年09月10日 本文掲載
・平成19年09月24日
(4)水田構造)▼「〜暗渠排水有り」との誤記を「暗渠排水有り」に訂正
|