快適Windows |
・さっくんパパの書斎>バックアップ編>ドライブの分担を決めよう |
−目次(パーティション)− |
|
ドライブの分担を決めよう |
実際にどういう役割で、分担を決めていったらいいんでしょうか?
いちばん簡単な方法は、WindowsシステムをCドライブ(PC-9801等はAドライブかなぁ、自分のPCでドライブ名は置き換えてくださいねぇ)、それで、Dドライブにデータとかアプリケーションって感じですかねぇ。 Windows95、98、MEはデュアルブート(複数のOSを選択して起動)できませんのでこんな感じでいいと思いますけどWindows2000(NTベース)はデュアルブート可能ですので色々と分担が変わってきてしまいますねぇ。 MyPCの環境に合わせてどうしたらベストか検討してみてくださいねぇ。 ちなみに私の場合は、デュアルブートになってはいますが、基本的に、CがWindowsシステム、Dがアプリケーション、Eがデータと言う風にわけています。 最初が何しろ肝心です。 最初にきちっと決めておけば、後はすっごく楽になりますよ〜〜〜 後々を考えて、決めましょうねぇ 分担が決まったところで、今度は、どのくらいの大きさにそれぞれすればいいのか検討します。 Windowsのシステムが入っているドライブの空き容量は、多くあけておいたほうがいいです。 これはWindows安定動作7ヶ条でふれていますのでここでは省略します。 ちなみに、私の場合は700MBあいています(ここまでしなくっても大丈夫ですけど・・・) たとえば10GBのHDを3つのブロックにわけるとした場合、CドライブをWindowsシステムで2.5GB、Dドライブをアプリケーションで3.5GB、Eドライブをデータ等で約5GBと言う具合に決めます。 これはあくまでも参考です。 それぞれの環境では、アプリケーションにそんなに多くはいらないとか、データをわける必要が無いとかありますので、自分なりに検討してくださいねぇ♪ では、いざ実行してみましょう |
![]() |
![]() |
![]() |