快適Windows
さっくんパパの書斎バックアップ編>いざ実行してみよう!

−目次(パーティション)−


いざ実行してみよう!
  さー実行なんて慌てないでくださいねぇ
必ず最後までお読みになり、できそうだと思ったら実行してくださいねぇ
多少DOSコマンドの知識が必要になります。(ただし、PC添付のFDでやる場合は、取説通りに行えばできるはずです)
 必ず、バックアップに落ち度が無いかもう1度チェックしてみてくださいねぇ♪
 それから、Windowsの起動ディスクが作成されているのかチェックしてくださいねぇ
起動ディスクは、インストールした時点か若しくは初めて電源を入れたときに必ず作成するものです(省略も可能ですが・・・)
問題は、FD装置が無い場合、私にもわかりませんので、取説を参考にしてください。
おそらく、標準再セットアップとカスタムセットアップが選択できると思うんですけど・・・
この場合カスタムを選択して、分割すれば同じことだと思います。
※カスタムも無いよ〜〜〜でしたら、せっかくここまで読んでいただいたのに、本当にごめんなさい・・・<m(__)m>私にはわかりません(T_T)
※起動ディスクの作成方法がわからにゃ〜〜いていう場合は、豆知識を参考にしてくださいねぇ。

 いよいよはじめますかぁ(FD装置があって、起動ディスクがある状態での説明です。又、PCに付属の再セットアップFDなんてもんがあれば、そのフロッピーディスクを使用することをお勧めします。)。
あくまでも、PCに付属のバックアップディスクを使用できない場合を想定して説明しています。
 PC標準添付フロッピーで作業をする場合は、カスタム等を選択し画面の指示でHDを分割して、そのまま指示通りに行えば、下記作業は必要ありません。
なぜ簡単な説明なんじゃ〜〜というと、機種やOSのバージョン等によってぜんぜん違ってきますので、説明しようが無いんですよ(^^ゞ
必ず取説に書いてあるはずですので、その指示通りに作業してくださいねぇ

 それでは、自作PC等の場合(DOS/Vのみ)ですが、
 まず、起動ディスクをFD装置にセットします。
そして電源オン!!!

 なんか黒い画面で、”C>”なんて出ていないでしょうか??
そうです、ここからはDOSの世界なんですよ〜〜〜。
”FDISK”と入力して「Enter」キーを押しましょう。
”大容量ディスク・・・・・[y]”なんてメッセージが出てきましたねぇ
これは、2GB以上の大きさを使用する場合は[y]を入力して「Enter」キーを押しましょう。
 
 まずは、今ある、領域を削除しなくってはなりません。
そこで、”領域または論理MS-DOSドライブを削除”を選択して、論理の方からすべて削除しましょう。
ここで、ドライブ名が入っている場合は、指定しないと消せませんよ〜〜
 
 次に”MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成を選択して、”MS-DOS領域”を作成しましょう。(基本MS-DOS領域の作成ですよ)
このときパーセントではなく、ドライブの分担で決めた大きさを指定しましょう。

 そして、次に論理MS-DOSドライブを作成しましょう。(拡張MS-DOS領域の作成ですよ)
このときの大きさは、残り全部にしてくださいねぇ(ディフォルトのまま)
そして、エスケープで抜けると自動で”論理MS-DOSドライブの作成”を聞いてくる(こない場合は、”論理MS-DOSドライブの作成”を選ぶ)ここで、たとえば全体を3つに分割する場合は、論理ドライブを2つにわけます。
 基本領域はWindowsシステムで使いますので、1つは確保されていますよねぇ
したがって、それ以外をいくつにわけるか(わけなくってもかなわない)と言うことです。

 すべてわけ終わったら、アクティブな領域を作成(Cドライブ)してくださいねぇ

 これでHDを分割できたわけです♪
一度再起動になると思いますがFDはそのままにしておいてくださいねぇ

次にCドライブをフォーマットしましょう!!!

”C>” というのが表示されましたか??
「FORMAT△C:」(△は空白を意味します)とコマンドを入力して「Enter」キーを押します。
ここで「y」にするとフォーマットが始まりますよ〜〜
フォーマットが完了したら、WindowsのCD(アップグレードではないですよ〜〜新規用です)をCD−ROMに挿入し、”DIR△ドライブ”(ドライブはCD−ROMのドライブ名です。たとえば、FドライブにCD−ROMが入っている場合は、”DIR△F:”となります)

 ここに”SETUP”というファイルが存在すれば、その”SETUP”を実行すればいいはずです。

 カレントをCD−ROMドライブに移動しましょう!!
”CD△F:”をコマンドを入力してください(F:は状況により変わります)
”F>”となりましたか??
念のため”DIR”と入力してください(このときドライブは指定しません)
”SETUP”というファイルはありましたか??
そしたら”SETUP”と入力し「Enter」キーを押してください。

 あとは、画面の指示に従えばできるはずです。

※これは、私の自作PCでの操作をまとめたものです。
一般的にコマンドの操作は変わらないと思いますが、HDには何も残りませんので、くれぐれも自分で、やるやらないは判断してくださいねぇ

プレインストールPCの場合は、コマンドの操作は必要ないと思いますので、取説をよく読んで、できそうだっと確信もてたら、この作業を実行してください。
管理人には、どうすることもできませんので、自己の責任でご了承お願いします。
 
 では、最後に・・・

ドライブの分担を決めようへ バックアップ編(目次)へ 最後に