(1)地域概況 |
▼扇状地と低平地の境界に位置する。
|
浦山H水田より七ッ森を臨む |
舟形山系から続くなだらかな扇状地に位置する。(H19.9記)
|
(2)用水源 |
▼河川からの直接取水
舟形山系に源流を発する一級河川鳴瀬川の支流から取水し、色麻町一帯の水田に灌漑する水路の一端から取水する。この水路は荒川堰と呼ばれ、古くから水田灌漑に用いられており、浦山水田も古くからの水田地帯であったと想像される。(H19.9記)
|
(3)農薬を使わない水田数 |
▼合計3haで15筆ある
平成19年作において浦山氏が「農薬を使わない稲作」を営む水田は、合計3haで15筆ある。(H19.9記)
A水田
・H13〜H15 合鴨農法による農薬を使わない稲作
・H16〜H17 農薬も肥料も使わない稲作(冬期湛水・不耕起)
・H18〜H20 農薬も肥料も使わない稲作(冬期無湛水・有耕起)
B〜K水田
・H13〜H14 合鴨農法による農薬を使わない稲作
・H15〜H17 農薬も肥料も使わない稲作(冬期湛水・不耕起)
・H18〜H20 農薬も肥料も使わない稲作(冬期無湛水・有耕起)
L水田
・〜H18 農薬・化学肥料を使う慣行稲作
・H18〜H20 農薬も肥料も使わない稲作(冬期無湛水・有耕起)
(H19.9記、H20.8追記)
|
図−1 |
|
|
(4)水田構造 |
▼ほ場整備が実施済み、用排分離、暗渠排水有り
昭和50年代に基盤整備実施(ほ場整備)を実施し、長辺100m、短辺30mを基本とした区画である。
基盤整備により用水路と排水路が分離され、いずれもコンクリートにより装工されている。また暗渠排水も設置されている。(H19.9記)
|
(5)育苗方法 |
▼苗代育苗を基本とし、種籾消毒は行わず
平成18年頃からハウス育苗を止め、古くからの一般的な育苗方法である苗代育苗を行っている。また温湯消毒を含め、種籾の消毒は行っていない。
本田作では、無肥料による稲作栽培となるが、育苗では有機肥料を施肥している。
平成20年作での育苗方法は下記のとおりである。(H20.8記)
3/11 |
ノギ取り、塩水選 |
|
3/11〜4/16 |
水漬け |
|
4/16 |
催芽 |
|
4/21 |
播種 |
120g播、無肥料倍土(山土) |
4/21〜6/1 |
育苗(苗代) |
苗代育苗(I水田利用)、有孔ポリ被覆(播種から14日間程度)、有機アグレット肥料施肥(2〜3回施肥、合計100〜150g/枚) |
6/1 |
田植え |
移植時 4.5〜5葉 |
平成20年作育苗は4月末までに苗焼が生じ、半数程度の育苗に失敗。このため主として菅原水田(A,K水田に移植)、木村水田(D,E,L水田に移植)より育苗の供給支援を受け、田植えを行った。(H20.8.記)
|
(6)耕起状況 |
▼平成15から不耕起を継続したが平成17年以降は耕起栽培
平成15年作より不耕起を継続したが、平成17年作から春期の耕起を実施し、不耕起を中断した。(H19.9記)
平成20年作では5月10〜15日に春耕を実施し、5月30日〜6月1日にかけて代掻きを実施した。(H20.8 記)
|
(7)農薬使用 |
▼平成10年より農薬を使わず
平成10年作頃より、アイガモ農法を導入し、農薬を使わない稲作を開始した。平成15年作より大部分の水田でアイガモ農法を取りやめ、冬期湛水稲作(不耕起も含む)を開始する。
平成17年作からは冬期湛水と不耕起を止めたが、農薬を使わない稲作は継続している。(H19.9記)
|
|
|
平成16年7月4日 水稲生育状況
|
平成19年7月7日 水稲生育状況 |
|
(8)施肥状況 |
▼平成16年作より大部分の水田で「無肥料」栽培を継続
大部分の水田で、平成16年作より化学肥料及び有機肥料を使わず稲作を行っている。いずれの水田についても、育苗にあたっては、有機肥料を用いている。(H19.9記)
|
(9)雑草状況 |
▼主たる雑草はカンガレイ→コナギと変遷
|
平成18年7月23日
H水田、比較的コナギの多いヶ所 |
アイガモ農法から、冬期湛水稲作に切り替えた平成15年作では、それほど雑草の繁茂は目立たなかったが、図−1のI水田では、雑草のデパートと呼んでもよいほど、多種多様な雑草が繁茂した。
平成17年作頃になると、主としてD,E水田でカンガレイが目立つようになった。
平成18年作で、耕起を行ったためか、多年生雑草であるカンガレイの勢いは衰え、代わりにコナギが目立つようになるが、稲作に支障を与える程度ではない。(H19.9記)
▼稲の生育の遅れから、コナギが繁茂
平成20年作では、C,F水田に春草が顕著であり、印象的であった。
|
平成20年8月3日 水稲生育状況
D水田 |
また6月末頃から稲の生育の遅れが目立ち始め、生育の遅れから田面を被覆しきれない稲に代わって、コナギ発芽と繁茂が著しくなった。
特に4月時点で春草の多かったC,F水田は、稲の生長の遅れが顕著であり、その分、コナギの繁茂も目立っている。(H20.8記)
|
(10)雑草対策 |
▼平成18年作より、除草機の利用を研究
▼有機資材による抑草対策は行わず
▼雑草の少ない水田は、やっぱり少ない
平成17年作までは、冬期の灌漑「冬期湛水」以外に除草を行わなかったが、雑草の繁茂が著しなったため、平成18年より、各種除草機の導入に努めている。
基本的栽培方法は「無肥料」としているため、有機稲作における一般的な抑草対策であるコメヌカ、クズダイズなどの「有機資材」による抑草対策は行っていない。
浦山水田は、広範囲に散らばっているため、水田毎に周囲や土壌の環境が異なる。そして雑草の傾向も水田毎に異なるが、浦山氏によると、雑草の少ない水田は、除草対策の如何にかかわらず、やはり雑草が少ないようである。水田毎が固有に持つ何らかの条件が、雑草の繁茂に影響を与えているのかもしれない。(H19.9記)
▼チェーン除草を試行
▼稲の生育の遅れによりコナギの繁茂を抑止できず
|
平成20年6月14日 チェーン除草状況 |
平成20年作では、始めてチェーン除草を導入した。チェーン除草は時間当たりの作業効率が良いため、田植え後6月中に大部分の水田で3〜5回程度除草作業を行うことができた。しかしながら除草効果は期待するに及ばず、さらなる試行が必要と思われる。
さらに6月末〜7月中旬にかけ、2〜3回程度、中耕除草も行った。しかしながら、稲の生育の遅れにより、コナギの繁茂を止めることができなかったようである。(H20.8記)
|
(11)冬期湛水 |
▼平成15〜17年作まで冬期湛水を継続
▼平成18年作以降は、冬期湛水を中断
平成15年作より冬期間から水田の湛水を田植え時期まで継続する「冬期湛水」を継続してきたが、カンガレイの繁茂、畔畔の痛みなどの理由から平成18年作以降冬期湛水を行っていない。(H19.9記)
|
(12)認証状況 |
▼JAS有機認証を取得(記:H19)
平成10年以降、環境保全米ネットワークの認証によるJAS有機認証を取得している。(H19.9記)
平成20年作では、上記認証取得を取りやめ(参:JAS有機認証制度の課題)、宮城県の認証制度を取得予定である。(H19.9記) |
(13)田力活動履歴 |
平成15年06月 田んぼ視察「色麻町の冬期湛水水田」
平成16年01月 冬期湛水状況「冬・水・田んぼな人間達」
平成16年07月 生育状況「出穂前の稲抜きツアー」
平成17年03月 冬期湛水状況「熟成するトロトロ層確認」
平成17年04月 田んぼ状況「イトミミズ調査(4月)」 |
(14)個人ホームページ |
・ライスフィールド
・ライスフィールド/ライスフィールドが考える自然な稲作
|
(15)掲載内容更新履歴 |
・平成19年09月10日 本文掲載
・平成20年09月8日 「(5)育苗方法」、「(14)個人ホームページ」を追加
その他平成20年作について追記
|
|
|
田力つながり田んぼの最新トピックを掲載しております。 |
|
|