|
|||||
|
新川風景を守っているのは神々か?神々は新川風景を守りきれるか?周辺の神々を尋ねて見る。 |
6.熊野神社(桑橋熊野神社・神野熊野神社) | ||||||||||||||||
新川両岸の田園風景に続く森林風景が新川の財産であろう。その森林群がビル群に変わろうといているのを懸命に神々が守ろうといている様に見えるが守りきれるだろうか。新川周辺の神々を尋ねながら新川の風景を紹介してみたい。 新川流域で熊野神社は2箇所ある。一箇所は桑橋の熊野神社であり、もう一箇所は神野の熊野神社である。 巌島神社探しのときは気が付かなかったが、巌島神社方面から見る新川風景の撮影にいく途中、三叉路の道標を通ったことになる。今回、熊野神社に行く途中で気が付いたので写真で紹介しておく(写真:右2段目)。桑橋の熊野神社は巌島神社(現在は薬師堂が建っている)を睦小学校方面に行くと三叉路の道標がある三叉路にでる。そこを左側に進むとうっそうと茂った林にでるが、右側に出羽三山碑の建てられている楚天塚、庚申塔と青面金剛塔の立っている庚申塚が見えてくる(写真:右3段目)。江戸期のものとのことである。近くに天満宮の鳥居があり(写真:右4段目)、奥の祠には絵馬等が捧げられている。 この少し先に桑橋の鎮守様である熊野神社が鎮座している(写真:右最上段及び最下段)。祭神は、事解男命で豊作物の神様であるとのことなので、早速熊野信仰を調べて見ることにするが、熊野といえば紀伊半島の「熊野古道」や「熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を思い浮かべることでしょう。 半島で日本で最大の紀伊半島の南端に位置する熊野は俗界から隔絶された地形と深遠な自然に恵まれ、大和の国や平安の都の遥か南に位置し、神話の時代から神々が鎮座する聖地とされてきた。熊野の信仰は大自然そのものを神と崇め、人々は祖先の霊が棲むと信じた自然崇拝とのこと。これが仏教の浄土信仰と結びつき霊的世界を求め、時の権力者のみならず庶民の信仰を集め熊野詣が始まったと聞く。この自然崇拝から豊作物の神様であると言われるのだろう。
『この横の傾斜地には江戸期の石仏や出羽三山供養塔、天満宮碑(写真:右下3段目)などが並んでいるが、天満宮碑の一つに「明治32年8月 米本学校高等尋常生徒建て之」の銘がある。かつて、小学校に入ってから高等小学校を卒業するまでに、天神講という講があったという』と史談八千代第22号(1997年10月)に記載されているので参考にして頂きたい。 神野の熊野神社から新川方面を眺めると目前の民家の向こうに新川対岸の森林が見える(写真:左下の下から2段目)。この空間の真ん中を新川があるわけだが、この空間も都市河川には少ない新川風景の特徴であるり、この空間こそが洪水で悩まされ続け、治水で戦い続けた歴史の証でもある。この風景と歴史の証こそ子供達に引き継がれなくては神々に参拝出来ないだろう。 ここで改めて上記の写真、桑橋の熊野神社及び神野の熊野神社の神社林を見ると、八千代指定の保全樹木が目立つ(写真:左下最下段)。 熊野古道の本を6冊も図書館より借りたが、ほとんど読まずに次の神々を回ることになった。後でゆっくりと読みたいものである。そして一度は行って見たい所である。熊野古道と比較するつもりはないが、桑橋及び神野の熊野神社にはいつまでも熊野古道が連想される風格と風景を保ってほしいものである。 |
||||||||||||||||