新 川 風 景 (新川・橋の名
   

生 活 余 暇 の 橋 歴 史 を 語 る 橋 主要道路に架かる橋
1.ゆらゆら橋 2.なかよし橋 3.城橋 4.逆水橋 5.八千代橋 6.新川大橋
地 名 を 付 け た 橋 両側の地名から名付けた橋
7.村上橋 8.宮内橋 9.平戸橋 10.神尾橋 11.阿宗橋 12.松保橋
 新川風景の一つには橋の存在も大きい。2002年に「新川の橋」を写真で紹介しているが、橋の名、形、工事回数などから、歴史や地形などを推測するのも面白い。自分流に推測しエピソードとして語り、それぞれの橋の風景を紹介しながら新川の風景を尋ねてみたい。桑納川流入口の富士美橋、神崎川流入口の橋も取り入れたかったが、丁度12回からはみ出したので厳密に新川の橋のみとした。
 新川の橋を上記の区分で分類すると5種類に分かれる。一つは項番1・2の生活余暇の橋、二つ目は項番3.4の歴史を語る橋、三つ目は項番5・6の主要街道の橋、四つ目は項番7・8・9の地名の橋、最後に項番10・11・12の地名から地名への架け橋として両地名を名付けた橋である。
10.神尾橋
 今月から両岸の地名を付けた橋の風景紹介です。新川には両岸の地名から名付けられた橋は3個所あり、そのいずれも以前は印旛沼でした。沼上の橋というより船の桟橋の方が暴れ沼には合います。多分そうだったのでしょう。神尾橋の架かっている県道龍ヶ崎線は千葉県千葉市稲毛区穴川の「穴川3丁目」交差点から、千葉県印西市、我孫子市を経て茨城県龍ケ崎市馴柴町の「馴柴東」交差点に至る道路で主要地方道になります。単独区間の実延長はおよそ22.3kmになるそうです。
 現在の橋は平成5年10月に竣工した新しい橋で、神野地区と船尾地区に架けられた橋だから神尾橋。分りやすいですね。八千代市と印西市の分疑点近くで八千代市側にあります。麓にある「うなぎ・日本料理の『川五郎』は昭和55年に3個あった釣堀の脇で鰻やとしてスタートし、この神尾橋の架け替え時に現在の姿になったとの主人の話です。架け替え前の橋の写真でも手に入れたいものです。この橋で一番好きな風景は正月の日の出です。新川の水面から日が昇り、神尾橋の上へ登ってきます。左上写真がその模様を捕らえたもので平成6年1月1日に撮影したものです。右上はそれに相応しいと思った水神宮と一緒に撮影した神尾橋と満々と水を湛えている新川です。すばらしい風景と思いませんか。
 左2段目の風景は平成16年に植栽した千本桜(品種は河津桜)と神尾橋。千本桜では神尾橋にはポイント桜として八重紅枝垂桜が数本植栽されております。その写真を右最下段の右側に載せました。下部枝先にかわいい、綺麗な花をつけているのですが・・・。左最下段は「月見草」が似合う神尾橋。右2段目は釣り客で賑わう神尾橋下流。釣りのポイントのようです。最下段のカンソウの花、神尾橋下流と直ぐ分りますね。このサイトの2003年「新川の草花」の7月で紹介した途端、この場所へ直接下りれる「けもの道」のような人の通れる道(?)が出来、次年度にはこの風景は見られなくなりました。この写真を撮るため、釣り客が新川へ下りる場所からコンクリートの川岸を冷や冷やしながら100m以上も移動した私が愚かでした。紹介してはならない風景だったと後悔しております。単なる草花の写真ではなく、新川の草花であることが分る写真撮影に懸命だったばかりに。
 最後に釣堀の話題では現在、新川沿いには八千代橋麓に1軒の釣堀があるだけですが以前は相当数の釣堀が点在していた筈です。この話題も調べれば面白いかも知れません。大人の社交場も兼ねた箇所もあったかも知れませんネ。新川はのどかさが一番。残しましょうネ。

back