新 川 風 景 (新川・橋の名
   

生 活 余 暇 の 橋 歴 史 を 語 る 橋 主要道路に架かる橋
1.ゆらゆら橋 2.なかよし橋 3.城橋 4.逆水橋 5.八千代橋 6.新川大橋
地 名 を 付 け た 橋 両側の地名から名付けた橋
7.村上橋 8.宮内橋 9.平戸橋 10.神尾橋 11.阿宗橋 12.松保橋
 新川風景の一つには橋の存在も大きい。2002年に「新川の橋」を写真で紹介しているが、橋の名、形、工事回数などから、歴史や地形などを推測するのも面白い。自分流に推測しエピソードとして語り、それぞれの橋の風景を紹介しながら新川の風景を尋ねてみたい。桑納川流入口の富士美橋、神崎川流入口の橋も取り入れたかったが、丁度12回からはみ出したので厳密に新川の橋のみとした。
 新川の橋を上記の区分で分類すると5種類に分かれる。一つは項番1・2の生活余暇の橋、二つ目は項番3.4の歴史を語る橋、三つ目は項番5・6の主要街道の橋、四つ目は項番7・8・9の地名の橋、最後に項番10・11・12の地名から地名への架け橋として両地名を名付けた橋である。
9.平戸橋
 平戸橋は地形及び歴史から重要な橋と思われます。先ず地形ですが、今まで紹介してきた「ゆらゆら橋」からこの「平戸橋」まではもともと河川上の橋であり、来月から紹介予定の両側の地名から名付けられた橋はもともとは沼で船等で渡っていたのではないかと「橋の名」から推定されるからです。歴史から見れば新川の開削工事発祥地であり、また、平戸橋両側にある供養塔や石像は当時の水で苦しめられた生活や歴史が伺えます。東側の石像の位置が橋桁より10メートルほど離れていますが、傍にある民家の方を見ると、もともとこの石像の近くにあった橋が架け替え時に現在の位置に移ったことが旧道あとらしき地形から想像がつきます。
 今から300年前から始まった新川の開削工事は平戸の名主、染谷源右衛門がリーダーとなっております。当時、平戸橋があったとすれば、どんな橋だったのだろうか?丸太を組み合わせ上に土を乗せた橋だったのだろうか。また、現在の橋は何代目なのだろうか。現在の橋は昭和39年3月竣工とありますから、50年近くも前に造られたことになります。そろそろ架け替えられる時期でしょうか。架け替えられるころには、新川と神崎川との合流地点に何か環境的な建物が似合いそうな風景でもありますから、現在とは少し違った風景が出来上がるかも知れませんね。
 勝手な推測はさておき、風景を紹介しましょう。左最上段は平戸橋より数5,6メータ下流にある大小3個の供養塔を取り組んで撮影した平戸橋(供養塔についてはこのサイトの新川と神々を参照)。最初の供養塔が建てられてから200年、水に悩まされ痛めつけられてきた農民の苦悩を現在の風景からは想像できませんが川岸の石塔や鳥居から学びこの風景を守りたいものです。その下の写真はカンナの咲く平戸橋(ふるさと50景はこのサイトの新川アラカルトを参照)、最下段は千本桜でポイント桜の駿河台匂と平戸橋。右側に移り、上から紫陽花と釣り場が似合う平戸橋、その下が新川千本桜(河津桜)と平戸橋、最下段が反対側の橋の麓にある供養塔と平戸橋の風景です。
 供養塔、カンナ、紫陽花そして新川千本桜の河津桜、ポイント桜の駿河台匂と平戸橋の歴史の自然との闘いと協調あふれる風景です。環境を守るシンボル的建物の似合う風景は省略してしまいましたが、是非平戸橋まで追いでいただき、のどかな素晴らしい風景を満喫して頂きたい。そして、平戸川(現在は通称新川)が印旛沼への注ぎ口としての地点の供養塔(両岸)に手を合わせながら当時の地形(当時はこの辺までが印旛沼であった)と暮らしを想像してみてはいかがでしょうか。

back