新 川 風 景 (新川・橋の名
   

生 活 余 暇 の 橋 歴 史 を 語 る 橋 主要道路に架かる橋
1.ゆらゆら橋 2.なかよし橋 3.城橋 4.逆水橋 5.八千代橋 6.新川大橋
地 名 を 付 け た 橋 両側の地名から名付けた橋
7.村上橋 8.宮内橋 9.平戸橋 10.神尾橋 11.阿宗橋 12.松保橋
 新川風景の一つには橋の存在も大きい。2002年に「新川の橋」を写真で紹介しているが、橋の名、形、工事回数などから、歴史や地形などを推測するのも面白い。自分流に推測しエピソードとして語り、それぞれの橋の風景を紹介しながら新川の風景を尋ねてみたい。桑納川流入口の富士美橋、神崎川流入口の橋も取り入れたかったが、丁度12回からはみ出したので厳密に新川の橋のみとした。
 新川の橋を上記の区分で分類すると5種類に分かれる。一つは項番1・2の生活余暇の橋、二つ目は項番3.4の歴史を語る橋、三つ目は項番5・6の主要街道の橋、四つ目は項番7・8・9の地名の橋、最後に項番10・11・12の地名から地名への架け橋として両地名を名付けた橋である。
12.松保橋
 橋名の由来は松崎と保品を結ぶ橋だから松保橋でしょう。最近の橋で平成5年3月竣工の橋ですが、この松保橋は1.2月に取り上げた「生活余暇の橋」以外の橋では見られないユニークな橋です。何だと思われますか?
 左上の写真手前の白い物は道路脇の「車止」なのです。要するに橋を渡って来ても何処へ延びる道路はありません。新川土手つたえに左右分かれるだけです。また、面白いことに保品と松崎の間には『堀の内』という地名があるほか、両側の地名から名付けられた橋の中で、この橋だけが八千代側でない相手側の松崎から保品を結ぶ橋と名付けられています。何故だろう。
 当初は『堀の内』も保品の領地(漁業も考慮)であり、農(魚)作業などは保品から渡って行っていたのだろうと推測しておりました。が、どうもそうではないようです。地形から推測すると堀の内のみならず、相当に松崎地区に湖岸が張り出しており、橋の名から推測すると松崎の方から保品へ渡って作業などするか、何処へ行く方が一般的な時代があったのだろうと考えられます。だから松崎から保品に渡るとなったのではないだろうか?そしてその時代には堀の内は無かった、松崎まで沼であったのでは?是非、歴史を調べて頂きたいものです。推測している方が楽しいですが・・・・。
 風景の紹介に入ります。この松保橋付近も釣りのポイントでのどかな風景の中で釣りを楽しむ人は耐えことはありません(写真右中)。また、両岸はまさしく田園で川岸一杯までの穂が出始めた田んぼの風景が左下の写真です。右上が千本桜の夏の風景、その下が松保橋から見た八千代八福神の福禄寿を祭っている東栄寺(写真矢印)の風景。右最下段が全国的に名の知られている印旛沼改良事業の碑と松保橋。もう少し高いところから撮れれば良いのだが・・・。
 こうして風景を見ると松保橋付近はまさしく『田んぼ』の風景です。暴れ沼の時代の洪水模様写真(またはスケッチ)をお持ちの方は是非譲って頂きたいものです。現在の風景と比較したいとは思いませんか?

******************************************

 あまり取材や調査が出来なかったことを反省しております。内容はあくまでも推測で史実とは関係ありませんのでお許しください。また、最初に5つの区分で分けましたが、これも個人的勝手な区分ですので御了承ください。地名も歴史を語りますし、城橋も逆水も字名としては存在している筈です。

back