快適Windows |
・さっくんパパの書斎>ウィルス予防編>WWWブラウザって? |
−目次− |
|
WWWブラウザって? |
前回は、WWWサーバのお話でした。きっとなじみが無いでしょうねぇ。 WWWブラウザって、インターネットエクスプローラやネットスケープ等他にも色々あります。 このWWWブラウザにURL(ホームページのアドレス)を指示しますよねぇ そのアドレスのWWWサーバに送られるんです。 そして、URLを受け取ったWWWサーバはURLで要求されたHTMLデータを、HTTPプロトコルによって、WWWブラウザにデータを返します。 で、データを受け取ったWWWブラウは、HTMLで指定された表示方法(仕様)にもとずいて、その情報を表示します。 いかがでしょうか?WWWについては完璧ですね^^ ついでに、HTMLについてちょこっとお話します。 HTMLとは、SGMLをもとにして作られた言語で、基本は”タグ”を使用して文書を作ります。 ※初級シスアドでは、タグの問題も出ますが、ここではウィルス編なもので省略します。 実は関連技術として、WWWブラウザが直接表示できない形式のデータを表示するために、WWWブラウザに組み込む為のソフトウェアをプラグイン(Plug−in)と言います。 又、JavaScriptはHTMLファイル内に直接記述できるスクリプト言語です。 これに対して、Javaは、オブジェクト指向言語でコンパイルしたものをクラスとし、Javaアプレットとして動作します。 他に、サーバ側が、自動的に更新情報をクライアントへ配信するプッシュ型サービスと言うのもあります。 今回は、かなり横道にそれてしまいましたが、知っていて損は無いと思います。 いよいよ、コンピュータウィルスの種類って?? |
![]() |
![]() |
![]() |