「稲と雑草と白鳥と人間と」
実践!冬期湛水水田(あわよくば無農薬栽培)、その記録。★

冬期湛水水田水稲生育状況
53. お米を食べる量(H19.10.8)← H19年10月更新
52. ヘッドライトを灯火に「青年編」(H19.8.7)
51. ヘッドライトを灯火に「ササシグレ編」(H19.8.7)
50. 覆面試食会(H19.7.13)
49. 米粉が広げる食の幅(H19.4.3)
48. 無冬水(H19.3.20)
47. 崖っぷちの村(その二)(H19.3.11)
46. 崖っぷちの村(その一)(H19.3.11)
45. クログワイに感謝します(H19.3.11)
44. 覆面座談会(H18.12.11)
43. 秋保の奥にある田んぼ(H18.7.24)
42. 除草機を押す(H18.7.14)
41. 木漏れ日に映る田んぼ(H18.7.4)
40. 除草機(H18.6.21)
39. 再起動(H18.6.3)
38. 三年の終わりと始まり(H18.5.31)
37. 新しき米食文化の創造(後編)(H18.5.30)
36. 新しき米食文化の創造(前編)(H17.8,2)
35. 極秘プロジェクト公開(H17.6.10)
34. 「無」の心にて、苗を育てる(H17.5.20)
33. 雪どけ直後の田んぼを見てまわる(H17.3.13)
32. 収量談義に花が咲く(H16.10.16)
31. 絶滅危惧種アゲイン(H16.9.4)
30. 中干し(H16.9.4)
29. 出穂前の稲を抜きに行く(H16.7.4)
28. ニュータイプ出現(H16.6.13)
27. 田植え(H16.5.30)
26. 晩期栽培(H16.5.30)
25. 激闘、育苗記(H16.5.24)
24. 籾が苗になるまで(H16.4.17)
23. 冬・水・田んぼな人間達(H16.1.12)
22. ホームページを訪ねてみたら(H16.1.11)
21. 白鳥が訪れた日(H15.11.13)
20. 2003年田の草総括(H15.11.6)
19. 渡り鳥来襲(H15.10.20)
18. 冬期湛水水田から神無月湛水水田へ(H15.10.7)
17. 豊穣の秋(H15.10.11)
16. 稲刈り(H15.10.7)
15. ハイスクールレクチャー(H15.10.2)
14. 稲刈り前(H15.9.28)
13. 絶滅危惧種の人と草(H15.9.20)
12. 立って倒れて、また立って(H15.9.6)
11. 河南町から(H15.8.22)
10. 「草」諸君、バンザイ!(H15.7.22)
9. 夏の冬期湛水水田(H15.7.18)
8. 雑草事始め(H15.6.19)
7. 秡川(はらいかわ)先生(H15.6.22)
6. 色麻町の冬期湛水水田(H15.6.12)
5. ホタルイ君(H15.6.12)
4. 忍び寄る雑草の影(H15.6.3)
3. 冬期湛水水田に集まる人間たち(H15.6.2)
2. 田植え(H15.5.16)
1. 田植え前(H15.5.2)

★相互リンクのお申し込み、御意見、御要望、その他問い合わせはこちらまで。★

[HOME]
 

[戻る] [次へ]